付属校を徹底分析 〜青山学院編〜

付属校

前回同様に大学を軸にその付属中学に関して論じて行きたいと思います。

今回は、GMARCHのAである青山学院大学の付属校に関して記載します。
(ちなみにアイキャッチ画像は、青山学院大学を本拠地である渋谷のハチ公前のフリー素材をチョイスしましたw)

 

昨今、付属校の人気が激増中という事で過去にも以下の記事の通り、深掘っていました。

尚、Twitterで付属校に関して呼びかけたところ、反響や興味度/進学希望者が高かった学校群であるGMARCHを始めとして付属校に関して希望者が多くいらっしゃったことから学校ごとに徹底分析していこうと思います。

色々な参考文献や我が家の周りの情報を元に記載していますので、細部に関して認識と異なる部分があるかもしれませんが、その際はぜひ、ご指摘お願いします。

*画像は各学校から抜粋させて頂いています。

 

青学付属校は3校

青山学院大学の付属校で中学入試においては以下の3校のみとなっています。

種別 付属校名称 偏差値
(日能研基準)
場所 備考
男子 女子
共学 青山学院中等部 58 61 東京都渋谷区 高校入試有
共学 青山学院横浜英和中学高等学校 53 53 神奈川県横浜市 高校入試なし
共学 青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学高等学校 44 44 埼玉県さいたま市 高校入試有

共学校が3校あるものの、それぞれの立地が離れています。よって、青山学院大学の付属に入学を希望する場合、通学圏を考慮し、学校を選ぶ必要があります。

青山学院中等部は直系の付属校

学校法人青山学院が運営する直系の附属校になります。

1947(昭和22)年、第二次世界大戦後の教育改革の中で、新しい男女共学の中学校として開設されました。

一方、戦前の中学部と高等女学部はそれぞれ新制高等学校の「高等部」「女子高等部」となり、1950(昭和25)年に合併して共学の「青山学院高等部」となりました。

1986(昭和61)年4月、一貫性の強化を図るため中高一本化し「青山学院高中部」となって現在に至っています。

制服はブレザー。立地は渋谷

制服は以下の通りで、男子も女子もブレザーとなっています。

画像

立地としては、東京都渋谷区に位置し、渋谷駅より徒歩約13分となっています。

青山学院大学のキャンパスにほど近い位置にあります。


教育環境は小・中・高と同じ人数が混ざる

初等部128名、中学入試組が128名、高校組が164名で基本的にフル・フラットな構成と言えるかと思います。

私の中学の友達が高等部から入学しましたが、初等部も中等部も高等部も特に差分なく、仲が良い印象です。

但し、初等部からの方々はお金持ちが多いのは鉄板なようです。

項目  結論  備考 
クラス  学年8組で1組当たり32名前後の計256名  ・高校で約164名募集
・学年10クラスで1組当たり42名前後

青山学院大学への内部進学は約85%

例年、約85%は青山学院大学へ進学します。

高等部3年間の学業成績、3年次に行われる2回の学力テストの結果その他を総合的に判断して推薦が行われ、大学側の決定を経て、入学が認められています。

外部受験は少数派

推薦権を保持したままでの受験は出来ません。

他大学への受験を行う場合、退路を立って勝負する必要があります。

よって、抜群に成績が良くより上位の早慶・国立大学、医学部を目指すというようなケース、もしくは、成績が基準を満たせないというケースが外部受験される傾向のようです。

青山学院大学は非常にブランディングされている大学でもあることからこの学校に入る方で青学に行かないという選択肢は基本的に存在しないように思います。

青山学院横浜英和は青学係属校でまだ不透明感は強い

学校法人横浜英和学院が運営するミッション系の私立中学校。
厳密には青山学院とは系属校であり附属学校ではないという定義となるようです。

歴史としては以下の通り。

1880年  ブリテン女学校として創立する。
1886年  横浜英和女学校に改称する。
1916年 横浜英和女学校を現在地へ移転する。
1939年 運営法人の名称を成美学園に変更する。
1996年 学校法人の名称を横浜英和学院に改称する。
2014年  青山学院大学と系属校の提携する。
2016年 中学と高校の名称を青山学院横浜英和中学高等学校に変更する。
2018年 女子校から共学校へ変更、新グラウンド完成。

制服はブレザー。立地は横浜

制服は以下の通りで、男子も女子もブレザーとなっています。

冬服 夏服
中学 正装 中学 正装

立地としては地下鉄蒔田駅より徒歩約8分となっています。山を登るように坂となってますのでご注意を。


ちなみに過去、以下のツイートの通り、ドライブで行きました!なかなかのところでした。。。

検討している方はぜひ、現地を見に行きましょう。。

教育環境として給食があることが最大の特徴

青山学院横浜英和小学校から約66名、中等部から約120名が入学します。高等部は募集していません。

2018年から共学化しているのでまだ青山学院横浜英和の1期生が卒業しておらず、旧・成美学園の教師の方々による教育環境となっています。

なお、給食が6年間あるのが魅力的です。

まだまだ青山学院としての系列校としての歴史は浅く、黎明期と言えるでしょう。

青山学院大学の内部進学は未知数

青山学院横浜英和になってから、一期生が卒業していないのでなんとも言えないのが現状と思います。

とは言え、中大横浜をベンチマークした場合、一期生の内部進学率は約60%になる可能性はあります。

よって、一定の成績基準を満たせば、約60%前後が内部進学するものと考えます。

一方で、中央大学もそうですが、そこの付属校へ進学する方はほぼ全員が付属大学への進学を希望していると想定されるため、上位50%以上に常時いないと内部進学は基本的に困難であると予想します。

(根拠はありませんが、リスクを考慮し、ロジカルに考えると上記ということで個人的見解として示します)

外部受験もせざる終えない人が外部進学を行う

推薦権を保持したままでの受験は出来ないようです。

但し、この学校へ進学する方は、偏差値等を考慮すると青学一択と想定するので、青学ブランドが定着し、内部進学率が高まった段階になるまでは内部進学基準に足りない場合に該当するパターンかと思います。

青山学院大学系属浦和ルーテル学院中学校は昨今、係属校になった

キリスト教系で埼玉県で最初のミッションスクール。青山学院とは系属校であり附属学校ではありません

1953年 聖望学園小学校創立。
1963年 聖望学園浦和中学校設置。
1974年 浦和ルーテル学院と改称。
2014年 さいたま市緑区大崎へ新築移転。
2019年 青山学院大学と系属校提携。名称を青山学院大学系属浦和ルーテル学院小学校・中学校・高等学校に変更。

制服はブレザー。立地は浦和

制服は以下の通りで、男子も女子もブレザーとなっています。(高校は自由服となります。)

立地としてはJR 北浦和駅の西口から徒歩20分、JR東川口駅の南口から徒歩15分となります。


教育環境としては人数がコンパクト

小学校組で1組25名で3クラスのため75名前後が1学年という少人数制です。

中学受験組が45名、高校組25名がという形で全体的にコンパクトになっていることから倍率も高め傾向です。

青山学院大学への内部進学は未知数

青山学院横浜英和と同様に発展途上であることは否めません。

以下、記事の通り、2030年で全入を目指している状況のようです。

外部受験もせざる終えない人が外部進学を行う

推薦権を保持したままでの受験について、出来ないかどうかは分かっていませんが、この学校よりも歴史ある青山学院直系の附属校がNGなのでほぼ無理であることは論理的な現時点の結論と思います。

また偏差値的にも非常に努力を積み重ねないと厳しいと思います。

青山学院大学はお洒落なエリート

青山学院大学は、GMARCHのAにあたる難関私立大学として有名

特に他大学群よりもオシャレでイケてる印象の強いブランド力がある大学だと思います。

スマートで何事もそつなく対応出来るといったイメージも強い大学だと思います。

学部学科として多彩

文系も理系も多種多様で特殊な学部学科を希望しない限り、ほぼほぼやりたい事柄を包含することが出来る学部学科を保有していると思います。

特に文系・理系の中立的な学部学科も取り揃えているので非常に選択肢としては広いのかな、と思います。

なお、当然ながら、医学部・薬学部など医療系に進みたい場合は、外部受験を意識する必要があります。

  •  文学部
    • 英米文学科
    • フランス文学科
    • 日本文学科
    • 史学科
    • 比較芸術学科
  • 教育人間科学部
    •  教育学科
    •  心理学科
  • 総合文化政策学部
    •  総合文化政策学科
  • 地球社会共生学部
    •  地球社会共生学科
  • 国際政治経済学部
    •  国際政治学科
    •  国際経済学科
    •  国際コミュニケーション学科
  • 法学部
    • 法学科
  • 経済学部
    • 経済学科
    • 現代経済デザイン学科
  • 経営学部
    • 経営学科
    • マーケティング学科
  • 理工学部
    • 物理・数理学科
    • 化学・生命科学科
    • 電気電子工学科
    • 機械創造工学科
    • 経営システム工学科
    • 情報テクノロジー学科
  • コミュニティ人間科学部
    • コミュニティ人間科学科
  • 社会情報学部
    • 社会情報学科

就職先は大手企業が中心

基本的に見る限り、多種多様で大手企業も多く、本人次第で色々な道は開ける環境と言えるかと思います。

青学に行きたいなら、青山学院中等部の一択

青山学院大学への内部進学を希望し、その付属中学に行く場合には以下が大事なのでは?と感じました。

  • 本当に青山学院大学に行きたいなら、青山学院中等部。

現時点で横浜英和やルーテル学院は、青山学院大学に入りたい方々が群がっている印象であり、その中で過去実績をもとに中大横浜をベンチマークした場合、必死にやって6年後で6割の内部進学です。(この6割もあくまで現時点の予測となります。)

これを多いと見るか少ないと見るかで判断が分かれると思います。

個人的には不透明感が強く、まだ黎明期の上記2校の場合で内部進学出来ない程の成績だと外部進学はほぼ難しく、0か1かになるリスクを感じます。

上記2校については、2018年前後ではまだ偏差値もそこまで上昇していませんでしたが、現状、急上昇中であり、とはいえ、実績が不透明なので固執するほどの学校ではないとは思います。

それならば、もっと魅力的な大学付属や中高一貫校は存在しますのでそちらを目指した方が手堅いのでは?と感じます。

ここは好みになるので、親次第ですが付属校を出て付属大学に行けない場合、転職等の際にその内部事情を知らず、付属大学の冠を付けているということで面接官からなんでそのまま内部進学しなかったのですか?と聞かれるケースは確実に増えます

私自身、中途面接で人事と同席する機会が多いですが、付属校で高卒の場合、ほぼ必ず質問されている様子を見ているので相当に確率が高くない限り、付属校には行かせたくないな、と感じています。

そこは理解した上で挑戦の有無を検討した方が良いように思います。

自宅での事前学習の強化に向けて

最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、幼児(年少・年中・年長)、小学校の低学年の方向けの話です。

本来であればこちらに記載の通り、我が家では公文を実施していたのでそれを押したいのですが
コロナ禍の昨今、密を避けて自宅学習が非常に重要になります。

一方で我が家の子供達の同世代で勉強の出来る塾友にて結構な確率で事前学習で活用していた通信教育がありました。

それがZ会 幼児コース 、及びZ会 小学生向け講座です。

中学受験を目指している塾通い前の幼児、及び、小学校低学年のご家庭に対して、
コロナ禍の昨今、密を避けて自宅学習可能なZ会 幼児コース 、及びZ会 小学生向け講座をお勧めさせて頂きます。

ちなみに中学受験を目指す際、何か事前学習をさせておくことはより上位の学校に行きたい場合、必要な事柄だと思います。

事前学習においてはこの記事にて塾の上位者の利用していた学習教材・方法を載せてますが
その中でもZ会 幼児コース 、及びZ会 小学生向け講座は押せます。

資料請求に関しては当然ながら完全無償ですので一度、 資料請求の上、検討して頂くことをご提案します。




 

 

 

✨いつもご愛読頂き有難うございます!記事に共感できる方、心優しい方、面白そうと思う方、お金に余裕のある方、中学受験で悩みのある方がいましたら、投げ銭として「kanaharuの欲しいものリスト」でペンやノート、方眼紙やamazonギフト券等を掲載しておりますので1つギフトをお選び頂き、お届け先住所に"kanaharu"をご選択の上、ご提供頂けると幸いです。差出人名は秘匿でき、ハンドル名で記載変更出来ますので個人名での記載は不要となります。中学受験でお悩みがある場合、メアドをギフトメッセージに記載頂ければそのメアド宛に返信の上、お悩みに関する相談に乗ります。何か分からないことがもし、ありましたらこちらへ連絡お願いします。

コメント