巷ではドライな印象が強いと思うサピックスの先生をテーマに記載させていただきます。
サピックスに関する他の記事を見たい方は以下を参照お願いします。
サピックスの先生の特徴を踏まえた中学受験への勝ち筋
サピックスの先生の特徴は以下の通り。
- サピックスはブロックが上になればなるほど、上位クラスになればなるほど、優秀でプロ意識の高い先生がいます。
- ブロック単位で指導レベルが異なる。
- サピックスに通うならば、出来る限り、上位クラスにいることでレベルの高い恩恵を受けれる。
- 中学受験における悩みや指導は割としてくれる。
- 小5までは保護者にて基本的に電話でサピックスの先生と相談可
- 小6のゴールデンウィーク当たりから正式担当が生徒1人ずつ付き、相談可
テッペンを目指して勉強に励むことでより良い先生に出会うことが出来、狙いたい志望校の合格も近づくと言えるかと思います。
良い意味でブロックごとに指導の仕方が異なる
私は何度か保護者向けの説明会に参加した事があります。
おおっぴらに言いませんが別の塾と比較して、全てにおいて的確で具体的な指導があります。
まず、我が家の息子の通っていた校舎ではブロックとして、
α1〜α3で1ブロック(①)
K〜Iで1ブロック(②)
H〜Fで1ブロック(③)
・・・というように3クラスぐらいで1ブロックが区切られております。
我が家の息子は上記の各ブロックにいた時期があり、各ブロックで指導されるレベルが変わっていました。
①のブロックにいる場合は、とにかくレベルの高い要求・指導が入ります。当然、という感じで。
②のブロックの場合、勉強量が一番多いブロックらしく、質の向上にフォーカスした指導がありました。
③のブロックの場合、量と質の両面で指導されていた気がしますが、やらなくて良い問題傾向のものを教えてくれます。
上記のように各ブロックでその能力に応じて具体的なアクションを言ってくれるのは大変有難いと思いました。
先生も優秀なんだな、という印象。
ちなみにブロックごとで各科目の先生も変わります。
よって、久々に上位のブロックに戻った場合、先生から戻ってきたなあ!と声掛けもあります。
(皆さまが思うほど、無機質ではないですよ!)
小4〜6の5月くらいまでのお悩み相談について
サピックスは、親が子供の勉強に関して悩みを持った時に電話等で話を聞いてくれます。
ただ、やはりブロックが上になるほど、優秀な先生が多いのです。
下のブロックにいる親が電話すると、当然、相談先はそのブロックの先生になり、まだ小4なので、まだ小5なので我慢してお子様の成長を待ちましょう、なんて言ったりします。
これは本質からずれていますよね、やはりサピックスの恩恵を受けれるのは、私自身の肌感覚ですが、少なくとも上記に記載した③のブロックまでのような気がします。
小6の6月から担当制に変更し、完全フォローアップへ
サピックスは、小6の6月から各生徒に1名、先生が完全にその子の進路も含めて相談する体制に変わります。
ココが非常に重要となります。
我が家の場合、小4の頃から教わっている先生でブロック落ちして暫く会う機会がなかったですが、再度、ブロックが上がったタイミングでうちの希望する中学向けの土特コース、およびSSコースで科目担当をされていたので担当になったのだと推測されます。
当時も説明を聞いていて30代前半だと思いますが非常にアドバイスが的確。
更に勉強面でも筑駒コース(筑波大附属駒場の単科コース)も教えていた優秀な方で、教えて頂いていた教科に関しては、飛躍的に偏差値も上昇しました。
(ただし、4年の頃から上位ブロックを専門で教えていた方でしたので、非常に勉強に対してストイックで厳しいレベルを要求してきますが。。)
ちなみに他のブロックの指導を聞くと結構、当たり外れがあるように思いました。
特に「1月、2月の受験校の決め」について非常に重要で戦略的に確定させる必要があるのですが、ココの指導の仕方が結構、割れます。
[関連記事]
戦略38)サピックスの活用術 〜指導編〜
サピックスの先生側では研修が活発?!
数年前に私の会社に一橋大学卒の新人が来たのですが、その子は大学時代にずっとサピックスの中規模校舎の先生としてアルバイトで下位ブロックで社会科を教えていたそうです。
聞くとアルバイトでも3ヶ月に1回の頻度で講師研修のようなものがあり、参加しなくてはならず、先生側も大変なんです、というのを言ってました。
似たような話を別でも聞き、そういった意味ではサピックスは指導という意味できちんと組織的に対応しており、校舎差分・品質を均一化する取り組みを実施していることが伺えます。
サピックスの先生の指導力/実践力はこのような取り組みが一翼を担っているのかもしれません。
自宅での事前学習の強化に向けて
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、幼児(年少・年中・年長)、小学校の低学年の方向けの話です。
本来であればこちらに記載の通り、我が家では公文を実施していたのでそれを押したいのですが
コロナ禍の昨今、密を避けて自宅学習が非常に重要になります。
一方で我が家の子供達の同世代で勉強の出来る塾友にて結構な確率で事前学習で活用していた通信教育がありました。
それがZ会 幼児コース 、及びZ会 小学生向け講座です。
中学受験を目指している塾通い前の幼児、及び、小学校低学年のご家庭に対して、
コロナ禍の昨今、密を避けて自宅学習可能なZ会 幼児コース 、及びZ会 小学生向け講座をお勧めさせて頂きます。
ちなみに中学受験を目指す際、何か事前学習をさせておくことはより上位の学校に行きたい場合、必要な事柄だと思います。
事前学習においてはこの記事にて塾の上位者の利用していた学習教材・方法を載せてますが
その中でもZ会 幼児コース 、及びZ会 小学生向け講座は押せます。
資料請求に関しては当然ながら完全無償ですので一度、 資料請求の上、検討して頂くことをご提案します。



コメント