事前準備も整い、あとは入試本番となった際に気をつけた方が良い事柄は何なのか?
気になる方も多いと思います。
そこで今回は入試当日の失敗談やこうした方が良いという教訓をテーマに記載します。
中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。
入試当日の教訓
入試当日を万全に迎えるためにはその努力が必要です。
以下を肝に命じて当日を迎えましょう。
- 入試前に受験予定の学校付近で待機が出来るような場所を確認しておく。
- 忘れ物がないように事前にチェックをしておく。
- 入試日は友達と行かない。結果を見にいくときは尚更。
- 校舎内で親の待ち場所は子と離れた時と同じ場所で。
- 入試当日は子供自身には試験に集中するようにトイレ等で友達とは喋らないと伝える。
では、具体的に上記を教訓と位置付けた根拠となる失敗談/あるあるな当日の行動に関して説明していきます。
入試当日、志望校へ早めに来過ぎて、おろおろ。
入試当日に早く行くことは良いことなのですが、入試本番と同じ朝に事前に最寄りの駅に行ったことがないとどのお店が開いているとか、把握出来ておらず、寒い中で待つみたいな状況になるやもしれません。
少なくとも本命の学校については同じ朝の時間帯に行って見て、2、3箇所のお店、ドトールとかベローチェとかマックとか最近だとコンビニのイートインスペースなどを確認し、当日を迎えた方が良いです。
また、入試の朝は確実に混むので複数のお店を事前にチェックしておくことが重要です。
ちなみに志望校へは集合時間の1時間前に到着出来るように交通機関をチェックし、行動した方が良いです。
1時間あれば、ほか交通網を活用したりと不測の事態においてもリカバリーは出来ると思います。
ギリギリに行こうとすると最悪間に合わないということも大いに有り得ますので注意が必要です。
[関連記事]
2020年中学受験スペシャル 〜入試開幕編〜
2020年中学受験スペシャル 〜埼玉入試の動向編〜
忘れものをしてしまった。。
出かける前に焦らず、急がず、きちんと持って行くものを確認し、出かけられるように準備をしましょう。
事前に持って行くものリストを作っておくと良いと思います。
持って行った方が良いものは以下の通り。
◆子供
- 筆記用具(鉛筆、シャーペン、消しゴム)
- 鉛筆はきちんと削れているのか確認。場合により鉛筆削りも持って行く。
- シャーペンはきちんと芯が入っているか、替えがあるのかも確認する。
- 消しゴムは複数持っていることを確認する。
- 腕時計
- アナログ時計を持っていく。
- 上履き
- 上履き持参という学校は割とあります。
- 勉強道具
- 試験になるまで時間があるので教材を持って行く。
- 防寒具(ジャンパー等)
- 入試当日は寒いので防寒をきちんとする。
- 財布
- 不測の事態も考慮し、分散し、いくらか持っておく
- SuicaかPASMO
- 事前にチャージをしておきましょう。
- 携帯電話
- はぐれた時に困りますよ、ないと。
◆親
- 出願書類(受験票など)
- 慌てず忘れないように持って行く。
- 財布
- 免許(身分証)
- SuicaかPASMO
- 事前にチャージをしておきましょう。
- ホッカイロ
- 防寒用に持つ。
- 腰掛け毛布
- 入試中は寒いところで待つことになるので必須。
- 薬(服通薬など)
- 子供が腹痛になるケースもあるので正露丸とか持っていきましょう。
- 文庫本
- 待ってる時間が暇なので。
- スマホについて校内の待ち場所が電波届かないケースもあるので使えないかも。
- 水筒(小さいもの)
- 暖かいコーヒーとかお茶を事前に準備し、持っておくと良い。
- 学校で売ってたりするのですが、以外にばか売れしてて売り切れが多かったりする。
(女子校の場合、学校見学していると厳しい学校程、自販機がないので注意) - 最寄りのコンビニで買おうとすると中学受験生でごった返しており、買うのに時間掛かる。
- おにぎり(少量の簡素な食事)
- 学校に行って、入試前に子供が食べても良い。
- 途中でコンビニで買っても良い。
- 待ち場所で保護者が食べてても良い。
- 折りたたみの傘
- スリッパ
- 体育館等での待ちだと必要です。
現地に行くと分かるのですが体育館か講堂や食堂とかで待つことになります。2月なので暖房も効いてるはずですが寒いのです。
青字の物について、腰掛け毛布やホッカイロは必須と思います。
また、緊張しててお腹が痛いとかもあったりするので薬も念のため持って行った方が良いです。
水筒とおにぎりはどちらでも良いのですが移動している中でお腹がちょっと空いたとか飲み物が欲しいとなった場合に手持ちで持っておくと楽なので推奨ということで記載します。
ちなみに待ち場所はすごくたくさんの人がいるのに”しーん”となっていますので、喋るのもなんだか難しく、寝てたり、本を読んでたりする人が多いです。
冒頭に記載してますがスマホについて校内で電波が届かない学校が割とあるのでスマホ以外の手段を持っていた方が良いと思います。
栄東の場合、飲み物などが完備してますが、それは基本的に普通ではありません。例外と思った方が良いです。
(毎年たくさんの方が来るので既に「おもてなし」の文化が確立されていますので。)
[関連記事]
中学入試に向けて 〜ツール編〜
友達と一緒に学校へ行った。校舎内の保護者の待つ場所で保護者同士で一緒にいた。
まず、学校に行く際はお互いに不測の事態が起こった場合に影響がそれぞれ発生しますので基本的に入試日は単独の行動をした方が良いです。
また校舎内で保護者が待つ場所で知り合いに会う等もあるかと思いますが、基本的には単独で行動した方が良いです。
というのも、入試日が2日目や3日目の場合、初日の結果も入試の途中でスマホで判明したりするので片方が合格で片方が不合格だと非常に罰が悪い状態になります。
我が家の場合、2日目の入試で校舎内で隣の保護者席が知り合いの塾友の保護者で一緒になり、たまたま2人とも合格していたので気まずくなかったのですが、不合格だったら非常に空気が重くなっていたでしょう。
出来る限り、身を潜めて誰にも合わず、保護者の待合場所で静かにしていましょう。
後日談で我が家の塾友のママ会にて、実は同日に同じ待合室にいたママが居て、その方はこちらに気づかなかったようですが息子が不合格だったので「ほんと、会わなくて良かった〜。」と言ってました。。。
そのご家庭は2/1,2,3と三連敗で2/4に合格をもぎ取ったので「会ってたらナーバス全開だったよ」と言っていたそうです。
皆さま、気をつけましょう。
校舎内の保護者が待つ場所について、ちょこちょこ移動する。
子供が何らかの理由で戻ってきたり等も考えられますので、待つ場所は子供と別れたら、変えずにそのまま居ましょう。
子供が忘れ物等で戻ってきた時に親がどこだろうということがあると落ち合うことが難しくなる為。
例えば、これ案外あるのですが、子供の”受験票”や”筆記用具”を親が持っていて、そのまま入試の教室に向かう、みたいな。
そして、携帯電話を親に預けているので連絡取れないという悲劇。
その場合は、子供が落ち着いて、すぐ親のいる待合場所に戻れれば問題ありません。
そもそも子供と入試前に別れる時は必ず、受験票と筆記用具等の子供の道具は子供に持たせるようにしましょう。
保護者はちょこちょこ移動せず、待つ場所は固定で別れた際に居た場所で待ちましょう。
試験終了になった際に落ち合う場所を伝え忘れた。。
入試の際は、規模にも寄りますが500〜1,000名近くの中学受験生が集まります。
入試が終わるとどこに自分の子供がいるか分からないということも往々にしてあります。
事前に入試が終わったら、待ち合わせ場所を決めておいた方が良いです。
とはいえ、校門で待ち合わせするとこれまた人だらけなので、どこで待てば良いのかは悩むところ。
基本的には落ち合うまでは校門から外に出ないように伝えていれば、どこか校内で出会えますので学校の外に出ないようにだけ伝えましょう。
[関連記事]
必見!受験ママの伴走テクニック 〜コミュニケーション編〜
子供同士で入試で休憩中に終わった科目の話をする。
終わった科目について「あれがどうだった」とか「これを間違えた」とか話を廊下やトイレでするそうです。
しかし、それは何も生まないので休憩中は次の科目の復習をするなり、別のことをするように子供へ伝えましょう。
ちなみに我が家の息子の話を聞いてる感じですと「間違えたどうしよう」と前の科目をくよくよ考えてた子供ほど、不要にナーバスになっていき、普通に入試で不合格となっておりました。
気にせず前向きに次の試験を考えるようにすることが大事です。
[関連記事]
サピックスの活用術 〜入試編〜
ホンネで中学受験 〜対談内容への解説〜
メイン塾の補助的な位置付けで総復習/補強の為に
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
日々、塾の勉強をしていく中で不明点があったり、弱い分野というものがあると思います。
先生にも聞けない照れ屋な子供もたくさんいます。
そんな時に自宅で解らない科目・分野別に動画で復習を手軽に出来る手段があります。
それがスタディ・サプリです。
スタディサプリについて我が家は主にメイン塾の補助的な位置付けで特にコロナ禍での自宅学習時によく活用しました。
更に小・中・高のコンテンツが全て見れるのも凄いです!
こちらに何が凄いのかの特集記事も書いてます!ぜひ、ご検討を!
コメント