2020年中学受験スペシャル 〜東京・神奈川@午後入試の動向編〜

入試本番

東京・神奈川入試ももうほぼ終わりました。

今回は「東京・神奈川の”午後入試”の動向」という事で2/1〜5の午後入試にフォーカスし、昨今の傾向等の振り返りやそこから得られる教訓をテーマに記載します。

今後、中学受験を控えているご家庭は教訓事項を理解頂くと良いかと思います。

前提

情報元は市進学院の情報とします。また偏差値について日能研の情報を元に記載します。

学校のピックアップはすみませんが例年の人気校等を加味しつつ、私の独断と偏見で選別致しました。
2020年の受験傾向の振り返りを出来ればと思います。

ちなみに午後入試については、4教科、2教科、算数選抜のように種類が別れます。

ちなみに科目が減るごとにある科目で失敗した場合にリカバリーが効かなくなります

1教科となる算数選抜の場合、凡ミスした時点でドボンになることから倍率よりもその時の子供のコンディションが全てとは感じます。一方で受験の負担が少ないということで人気があるので今回その実質倍率も見つつ、見解を示したいと思います

また4教科、2教科、算数選抜というように3種類に分類し、また各日程順に記載をしたいと思います。

4教科での午後入試は負担は大きいものの各教科でリカバリー出来る

4教科の午後入試は午前に既に4教科受験をしている中でのタフな勝負にはなりますが、どこかの教科でポカをしても他の教科でリカバリーが取れるある意味粘って勝ちに行ける試験と言えるかと思います。

2/1の午後入試(4教科)はそこそこ分散傾向

基本的に実質倍率はどこも高めです。

大幅減の三田国際と広尾はそもそも上がり過ぎている感があったのでやっと頭打ちになった印象です。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
昭和女子431.22.6⬆️(大幅増)
三田国際544.22.43.4⬆️(大幅増)
開智日本橋553.05.14.2⬇️(大幅減)
都市大等々力562.92.92.7↙️(微減)
東京農大第一582.42.02.1↗️(微増)
広尾(本科)633.93.73.1⬇️(大幅減)
広尾(インターSG)644.13.82.7⬇️(大幅減)

2/2の午後入試(4教科)も分散傾向

いずれの学校も人気が高いため、この偏差値帯の方々よりも上位で安全校の位置づけで受験される方が受けに来ることになり得るため、この実質倍率以上に突破が難しいのではないかと感じます。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
三田国際534.94.22.2⬇️(大幅減)
青山横浜英和552.53.64.5⬆️(大幅増)
都市大等々力565.44.04.5⬆️(大幅増)
中大横浜582.73.33.0↙️(微減)
広尾(医進644.85.43.4⬇️(大幅減)

2/3の午後入試(4教科)は人気校が倍率高めの傾向

どの学校も倍率が安定していない状況。

青山学院横浜英和は、更に来年以降も実質倍率が高まる予感がします。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
清泉512.42.92.2⬇️(大幅減)
開智日本橋527.19.67.7⬇️(大幅減)
共立女子533.96.05.8↙️(微減)
三田国際MST544.03.33.3➡️(横ばい)
青山横浜英和553.33.64.5⬆️(大幅増)
都市大等々力561.83.93.8↙️(微減)

2/4の午後入試(4教科)は激戦に

他にも学校はあるのですが実質倍率が異様に高く跳ねていたのでピックアップしました。

安全校として最低でも三田国際には入りたいと思う上位層の方、もしくは別の安全校に合格済みで最後に再度、チャレンジとして挑みたいという方々が入り乱れる乱打戦といった形で実質倍率が大きく跳ね上がっていると推察します

来年はこの実質倍率をベースに回避されるご家庭も多くなるようにも感じます。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
三田国際548.14.911.7⬆️(大幅増)
created by Rinker
日経BP
¥1,709 (2024/11/19 02:19:01時点 Amazon調べ-詳細)

2/5の午後入試(4教科)も激戦に

明大八王子は地域柄、西東京に住んでいる方が、熱望組、チャレンジ組含めごそーっと毎年、参戦していくように感じます。

シビアな倍率が安定的に今後も続くものと推察します

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
明大八王子5613.711.812.0↗️(微増)

2教科での午後入試は負担少ないがミスが命取り

2教科の午後入試は午前に既に4教科受験をしている中で2教科のみで終わるので4科目実施するよりも負担が軽く、多くの学校で採用されている形式となります

2/1の午後入試(2教科)は倍率的にも狙い目の学校多し

東洋大京北、日本大学など共学の付属校は軒並み難化が進んでいるように見えます。

東京女学館やカリタスなどの古豪が急に実質倍率が跳ねた状況ですが、来年はどうなるのかは読めません

この倍率を元に来年は別の学校に回避するご家庭もいると思います。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
実践女子391.11.21.0↙️(微減)
跡見(特待421.61.62.0⬆️(大幅増)
東洋大京北451.45.05.1↗️(微増)
関東学院462.12.03.0⬆️(大幅増)
明治学院471.82.22.7⬆️(大幅増)
神奈川学園471.61.61.8↙️(微減)
カリタス481.21.25.0⬆️(大幅増)
青稜512.13.63.3↙️(微減)
日本大学522.62.03.8⬆️(大幅増)
東京女学館531.81.72.5⬆️(大幅増)
桐蔭542.94.01.7⬇️(大幅減)
國學院久我山552.22.22.3↗️(微増)
都市大附属572.02.93.2↗️(微増)

2/2の午後入試(2教科)は付属校・人気校が倍率高めの傾向

こちらも香蘭や日本大学などの付属校の実質倍率が高めです。

立地としてどこからでもアクセスしやすいと人が集まりやすい傾向はあるかもしれません

事前の出願倍率を見た上で動きを取ったほうが良いかもしれません。
(当サイトでは、出願倍率ではなく、実弾となる実質倍率をベースに記載しています。)

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
藤嶺藤沢401.61.71.5↙️(微減)
実践女子401.11.21.0↙️(微減)
跡見401.21.21.8⬆️(大幅増)
日大豊山女子411.11.11.5⬆️(大幅増)
日本大学483.94.49.1⬆️(大幅増)
穎明館502.82.7↙️(微減)
山手学院512.12.53.9⬆️(大幅増)
開智日本橋524.77.25.8⬇️(大幅減)
青稜532.44.93.5⬇️(大幅減)
東京女学館542.21.92.8⬆️(大幅増)
普連土541.71.82.1↗️(微増)
東京農大第一572.82.62.8↗️(微増)
香蘭59新設4.55.8⬆️(大幅増)

2/3の午後入試(2教科)は人気校が倍率高めの傾向

暁星の20.6倍は震えますね。恐らく来年は多くの方が回避することになり、実質倍率は来年以降、もっと減ると推察します。

なお、どの学校も実質倍率はかなり高めになっている傾向です。

実践女子については逆に女子の場合でこの偏差値近辺のお子さんは非常に狙い目であるということは言えます

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
実践女子431.01.21.3↗️(微増)
日大豊山444.34.76.4⬆️(大幅増)
暁星5620.6⬆️(大幅増)
國學院久我山574.55.05.1↗️(微増)

2/4の午後入試(2教科)は付属校人気

付属校の人気が高いようで、実質倍率は来年も上がるのではないかと推察します。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
目黒日大427.05.35.9⬆️(大幅増)
東京電機492.24.04.5⬆️(大幅増)

2/5の午後入試(2教科)

今年から日大豊山女子が2/5の午後入試を開始しました。

現状、実質倍率は見えませんが、この偏差値近辺の方にとって、ここを押さえる意味はあるので改めて実質倍率が判明次第、入力/更新します。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
日大豊山女子40

1教科での午後入試はパーフェクト勝負

1教科の午後入試は午前に既に4教科受験をしている中で負担が軽く、昨今、人気ですが、逆に1問でも間違えると不合格になり得るパーフェクト勝負の入試であると言えるかと思います。

2/1の午後入試(1教科)は倍率が比較的低いが合格者は猛者の集まり

都市大等々力の算数選抜は、情報を見ると1名しか合格しておらず、64倍という数値になっています。よく分かりません。

ちなみに算数選抜は倍率よりも当日の入試問題で”会心の一撃”を繰り出せる人勝ちだと思うので、以下は参考まで。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
山脇(算or(国491.72.7⬆️(大幅増)
都市大等々力(算5464.0⬆️(大幅増)
田園調布(算542.3⬆️(大幅増)
三田国際(算542.42.2↙️(微減)
普連土(算571.91.5⬇️(大幅減)
品川女子(算572.62.02.5⬆️(大幅増)
世田谷(算612.42.0↙️(微減)
巣鴨(算612.83.0↗️(微増)
鎌倉学園(算642.62.42.4➡️(横ばい)

2/2の午後入試(1教科)は未知数

富士見中学の算数選抜が今年から新設されており、こちらも情報判明次第、入力/更新します。

なお、高輪は安定の人気です。2/2の算数選抜が少ないのでもっと実施が増えると受験する人達も増えると感じます。

学校名偏差値別学/共学区分2018年実質倍率2019年実質倍率2020年実質倍率2020年傾向(昨対)
大妻中野(算461.01.11.4↗️(微増)
富士見(算53
高輪(算602.32.43.1⬆️(大幅増)

まとめ

午後入試は、4教科ないし2教科できちんと安全校として取りに行く場合、有効と思います。
なお、午前の入試以上に実質倍率がどこも高いです。ちょっとのミスで終了になり得ります。

実質倍率が高いと普通に落ちることが大いに有り得ますので、そこを理解して入試日程を組むことが大事と感じます

当サイトではどの記事でも実質倍率が重要であると言ってきてますが、恐らく入試を経験されたご家庭だとその意味を噛みしめるように理解出来ると思います。

どんなに偏差値やその学校の傾向を掴んでいても実質倍率が高いと例年だと合格していた子が普通に落ちます

なお、本当の実質倍率は入試後でないと分かりませんが各塾側で小6の秋から出願状況や模試での志望校の情報からどの学校に出願されるか、人気が集中するかを必ず説明されますのでそこで今一度、リスクチェックをしたほうが良いです。

少なくとも小6の12月までには大枠でどこに人気が集中しそうかは見えてきますのでそこでアンテナ高めてきちんと入試日程のプランを戦略的に決めることで満足した入試になるはずですし、悔いもなくなると考えています。

2021年以降の中学受験を実施する方はぜひ、悔いない入試に向かって検討を進めていきましょう。

ちなみに午後入試についての見解は以下の記事に記載していますので読んでいない方はぜひ、ご参照お願いします。

メイン塾の補助的な位置付けで総復習/補強の為に

最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。

日々、塾の勉強をしていく中で不明点があったり、弱い分野というものがあると思います。

先生にも聞けない照れ屋な子供もたくさんいます

そんな時に自宅で解らない科目・分野別に動画で復習を手軽に出来る手段があります

それがスタディ・サプリです。

スタディサプリについて我が家は主にメイン塾の補助的な位置付けで特にコロナ禍での自宅学習時によく活用しました。

更に小・中・高のコンテンツが全て見れるのも凄いです!

こちらに何が凄いのかの特集記事も書いてます!ぜひ、ご検討を!




 

 

✨いつもご愛読頂き有難うございます!記事に共感できる方、心優しい方、面白そうと思う方、お金に余裕のある方、中学受験で悩みのある方がいましたら、投げ銭として「kanaharuの欲しいものリスト」でペンやノート、方眼紙やamazonギフト券等を掲載しておりますので1つギフトをお選び頂き、お届け先住所に"kanaharu"をご選択の上、ご提供頂けると幸いです。差出人名は秘匿でき、ハンドル名で記載変更出来ますので個人名での記載は不要となります。中学受験でお悩みがある場合、メアドをギフトメッセージに記載頂ければそのメアド宛に返信の上、お悩みに関する相談に乗ります。何か分からないことがもし、ありましたらこちらへ連絡お願いします。

コメント

  1. 午後入試に特化している東京農大一中のデータがないのは何故でしょうか。

    • 個人的に同偏差値帯と比べた場合に受験する方が比較的少ないのでは?と思い、省いてしまいました。
      が、実質倍率見ると割とありますね。追記したいと思います。

      • 追記ありがとうございます。
        農大一中は御三家の抑えか同偏差値帯の午前校の併願で考えられる学校だったようですが、最近は併願では合格しづらくなっているのと、第一志望にする受験生も多いようですよ。
        中学受験といえば2月1日の午前が本命本番と言われる中では特殊な位置づけかもしれませんが、我が家には気になる学校でしたので、今年のデータ参考にさせていただきます。

        • そうなんですね。実は私、高校時代に東京農大一高に受験している友達結構いて、昔という事もあり、進学校のイメージが全然ありませんでした。(とはいえ、昔でも高校偏差値において、当時も60前後はあったと思います。今はもっと高いようです。)調べたところ、2019年度は、346名の卒業生という事で約半分が高等部からの入学で現役進学率が約70%、国公立33人、早慶上理65人、GMARCH169人、日東駒専86人でした。過去に記事にした以下で日能研偏差値55以上の60未満の他学校と比較すると世田谷学園や攻玉社の方が中高一貫校で且つ、進学実績も高いようです。御三家落ちで農大一高はなんだか考えられませんが、午後受験で考えると選択肢が少ないので難しいですね。

          中高一貫校を真剣に考える 〜偏差値60未満編〜
          あまた多くの中高一貫校が存在すると思いますが、個人的に各偏差値帯においてこの学校はニュートラルに見て、お得と思う学校を以下に記載したいと思います。 ちなみに2019年の日能研の偏差値(男子、女子)を基
          • ご丁寧にご返信ありがとうございます。
            農大一の2019年の国公立の進学実績は73名ではありませんか…?高入生とは別クラスで、中高一貫生の方が進学実績は良いと説明会で聞きました。

            我が家の子供は女子で共学志望です。大学は国公立を目指しているので、午後校の位置づけとしてはむしろ広尾学園(45名)より高い実績ということで注目していました。
            仰る通り午後校の選択肢は少なく、特に女子は国公立進学に力を入れている学校となると限られています。
            男子は男子校で良いところが沢山あり、羨ましい限りです。

            何度も失礼いたしました。

          • 国公立について、まず、私の方での数字誤り(一部Excelプロット確認で範囲外になってました・・・)でした、すみません。一方で当ブログでは現役合格数をいつも指標として見ており、東京農業大学第一高等部のWeb引用すると以下の通り、現役で56人。(浪人入れると73名)いずれにせよ比較的高い実績ですね。
            https://tpdl-noudai01.lolipop.io/wp-content/uploads/2019/09/190413183817DG9E.pdf
            なお、高校入学が出来る学校は、中学組と高校組での違いや入学後の差を確認した方が良いと思います。学校によっては高校からの入学者で大学進学実績を伸ばしている学校もあったため。(その逆で豊島岡のように中学入試組の方が実績が良くて、高校入試を停止した学校もあります。)