中学受験の失敗談 〜過去問題への対処編〜

勉強法

中学受験において特に小学校6年の夏過ぎ以降、果たして我が子の「志望している学校の過去問題集をどのくらいやりこむべきなのか」「何を重視して過去問題集に取り組むべきなのか」について結構、悩むかと思います

我が家の事例も例に取りつつ、塾友の話も聞いているのでそこと合わせて、過去問題への対処をテーマに記載します。

過去問題の誤った対処について

過去問題はその学校に合格する為には重要なヒントが載っています

但し、過去問題をやり込んでも既に過去に出た問題は入試には出ませんが、そこからその学校が好む問題傾向を把握する事が出来ます

そこを理解しつつも誤った対応に陥るケースが多いです。

以下にその誤った事例を記載します。

  • 過去問題集の意義をきちんと理解して取り組まなかった
  • 第一志望校の過去問題集を10回以上やり込んだ。
  • 安全校の過去問対策をしていなかった
  • 過去問題において時間を区切らず、なんとなく対応した

また、2021年から中学入試の傾向が変わったように感じてますのでそこに関しても触れたいと思います。

では、具体的に説明していきます。

過去問題集の意義について

まず、過去問題集に関してなんで取り組んだ方が良いのか、希望する学校の過去問題集を解く意味について、失敗談等を記載する前に振り返って考えてみたいと思います。

過去問題は既に過去に出された問題なので次の入試では確実に同じ問題は出てきません。

ですが、過去問題を解くように塾では指導されますし、世の中的にも過去問題を解くべきと言われています。

過去問題を解く意義について
学校側が期待する生徒像として「幅広い知識を習得していて欲しい」とか
「出来る限りどんな局面でも自分の考えで進められる論理思考力を持っていて欲しい」という学校側の思いが入試内容として学校側のメッセージという形で出題されます。

つまり、過去問題集を取り組む意義として以下の3点があるように思います。

  • 今時点でどのくらい解けるのかの実力値を把握できる。
  • どの分野が頻出されるかを把握できる。
  • 誤った問題について、改めて解法や内容を理解/整理するように取り組むことができる。

意義を理解しつつ、過去問題に取り組むことで過去問を利用した有効な対策を講じることが出来ると思います。

第一志望校の過去問題集を10回以上やり込んだ。

我が子の塾友では、ある超難関中学を熱望しておりました。

過去7年分の過去問題を各科目で10回はこなし、分からない問題を潰したそうです。

偏差値としてはその熱望していた学校と相応レベルであり、そのさらにやや上位の学校も受験しておりました。サピックスではその熱望していた学校の土特とそれに近い学校のSSを受講しておりました。

結果、どうだったかというと残念ながら、熱望した学校とチャンレジした学校には不合格で安全校に通うことになりました。

何が悪かったのか?

まず、その熱望校はAタイプ(処理能力重視)の学校であり、受験した学校は基本的に同型のAタイプの学校を選択していたので戦略上は非常に正しい動かし方でした。

ただ熱望していた学校を重視し過ぎており、過去問題に関して、とにかくその熱望校にほぼ全力を注いだそうです

ただ、10回以上やると言っても独自に家庭学習をしており、そのレベルでやりこむと理解というか答えを暗記出来る次元に突入して行きます。

単純にやり込み過ぎで理解を深めることが出来たのかは振り返れば分からない、とそのご家庭のママは言っていました。

加えて、同じようなAタイプの別の学校の過去問題を解くことで幅広い応用が効いた可能性があり、そのご家庭の落胆ぶりも半端ない状況でした。

ただ過去問をやり抜くだけだと本当に理解出来ているのか、分かりません。

過去問をたくさんやることでこれだけやったから大丈夫という自信がなんとなく出てくることもあるでしょう。

しかし、それは自己満足になってしまうリスクもあるのできちんと理解して進める、解らないところを確実に潰すアプローチを取ることが大事です。

理解できれば、その過去問題と似たような応用問題を解くことが可能になっていきます。

それが出来て初めて過去問をやった甲斐があったと言えると思います。

繰り返しますが過去問題は入試において出ませんが、その問題を解く知識や部品と思えるような解法は過去の問題と近しい系統のものが出てきます

よって、過去問題の本質となる解法や知識を理解して未知となる本番の入試の問題に立ち向かえるように備える必要があります。

ちなみに、過去の記事で家庭教師を雇った話をしましたが、

特に良かったのが過去問題における算数について、複数の解法をきちんと教えて頂いたとともにどこどこの分野が弱いからこのプリントをやった方が良いという独自プリントを渡され、弱い分野の効果的な復習もセットで実施できたことです。

家庭教師ではなくても個別学習塾でも良いのですが、とにかく過去問題を効率的に理解する段階まで上げて行くためのアプローチをすることが重要かと思います。

 

[関連記事]
サピックスの凄いところ 〜理解を深める編〜

ワーキングママと中学受験 〜課金ゲーム編〜
ワーキングママと中学受験 〜成功の秘訣編〜

安全校の過去問対策をしていなかった

安全校であっても不合格になるケースはあり得ます。

安全校でもナメてかかると不合格になるケースは例年あると聞いていましたし、
超難関校を目指している子供ほど難関中学が安全校になり得ることから油断大敵で進めることが大事です。

結構、落ちますから。

どの領域が出るのか含め最低過去2年の入試過去問はTryしてみましょう

我が家の場合、難関校を安全校としていたため、小6の10月末までに2校分を終わらせました。

その時点で問題なく合格基準点をクリアーしていることを確認し、超難関校を2/1-3で受験することを確定させました。

ちなみに難関校以下の学校群だと12月などに実施する学校説明会で入試説明も実施される中で「本番の入試でこの分野が出ますよ!」と明確に宣言する学校が結構あります。

栄東や鎌倉学園など実際、普通に入試の説明において触れておりました。

受験をしようと考えている学校において入試手前で実施している説明会について小6の方はぜひ、参加した方が良いです。

入試のヒントをくれるケースがある為

 

[関連記事]
必見!受験ママの伴走テクニック 〜危機管理編〜

created by Rinker
エール出版社
¥1,560 (2024/11/19 00:20:30時点 Amazon調べ-詳細)

過去問題において時間を区切らず、なんとなく実施した

それダメです。

過去問題を実施する場合、原則、時間を決めて実施しましょう。

間違った問題を復習する場合は別に時間は関係ないのですが、それ以外でだらだら実施することは意味がありません。

また過去問対策を実施する場合、時間との勝負という癖を付けることが大事です。

超難関校などで入試対策を実施する場合、とにかくどんなタイプの学校でもスピード重視でいかに正確に解答を導くか記述して行くかということが重要になってきます。

我が家の息子は算数が得意な部類で計算をすっ飛ばすのが特長的なのですが、見ていると頭の中で数字をみた瞬間、その数字自体を分解して捉えます。

比較的単純な計算式を例にとると144÷16といった場合、144は12×12で構成されていることがみた瞬間分解出来ており、16は4×4で構成されているので12×12÷4÷4ということで9というのを式抜きで導きます。

また特に文章題や図形などの複雑な問題について、

1つの問題に対して複数の解き方を理解していたのでスピードをあげて解答した後に複数の解法で間違いないかをチェックしていたりと家庭教師の教えも合間って戦闘能力が格段に上がっていたように思います。

言いたいことは、入試対策、特に過去問題を解く場合、単純に解けたというだけでなくスピード力、そして解答のチェック手段を合わせ持っていると合格を掴みやすくなるかと思います。

先ほどは算数を例にとりましたが、我が家の場合、特にBタイプ(思考論理力重視)、及びABタイプ(思考論理力と処理能力のハイブリッド)の学校を第一志望群としており、社会についても非常に数理的な問題が出ます

例えば、「XXX法(法律)が制定された際にそれがなぜ発生し、どのような効果をもたらしたのか30字以内で説明せよ」といった問題が実際出るのですが、

ここはサピックスの先生が非常に教えが良く、必ず挿入しなければいけないキーワードというものが存在しており、それを知識として知っておくことでつなぎ合わせて記述回答します。

知っている知識/事柄を分解して理解する力を付けて行くことが大事です。

ここを単純に暗記と思っている方がいて超難関校を目指している場合、少なくともBタイプ、ABタイプの学校に合格することは困難になりますので理解して進める癖をつけて行く必要があります

我が家が上記をかなり意識し始めて勉強したのは小6の土特が開始され始めた頃くらいから徐々にという感じでした。

まさに小6の秋以降は暗記した内容をより上流工程として理解するところまで転換出来ていくと非常に入試において違ってくるように思います。

過去問題を解いていくとそういった事柄に気づかされることも多いです。

土特やSS特訓でも予想問題として触れる機会も多いので「きちんと理解する」という構えで学習を進めていく必要があると心得ておいた方が良いです。

 

[関連記事]
中学入試に向けて 〜分析と判断編〜

2021年以降の入試問題で範囲縮小/易化

2020年にコロナが蔓延し、学校や塾の休校やオンライン授業が行われ、それに伴い、入試問題にも以下の通り変化が生じました

  • 入試問題の出題範囲について、縮小した学校もあった
  • 入試問題の難易度について例年よりもやや易しくなった

その影響で以下が発生しています。

  • 合格平均点の上昇

それによりミスが多い子で難しい問題を取れるような子供は大きく沈む受験になりました。

この傾向がいつまで続くか判りませんが、今後も続くならば王道ではありますがケアレスミスをしない事が重要であり、且つ、例年の合格基準を意識してこれくらい取れれば合格という目安も揺らいでしまったように思います。

これを打破するには、最後まで点数を取り切る為に諦めず解き続ける習慣/癖を作ることが重要で、例年の合格平均点に肌感で届いていると思っても周りの子達も解ける可能性があるという前提で取り組めるような意識付けをして行った方が良いと感じます。

過去問対策に加え、意識チェンジを合わせて実施していきましょう。

 

[関連記事]
いざ入試!最終決戦での七転八倒(小6版) 〜2021年入試の総括・綱渡りの勝負(遺言編)〜

メイン塾の補助的な位置付けで総復習/補強の為に

最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。

日々、塾の勉強をしていく中で不明点があったり、弱い分野というものがあると思います。

先生にも聞けない照れ屋な子供もたくさんいます

そんな時に自宅で解らない科目・分野別に動画で復習を手軽に出来る手段があります

それがスタディ・サプリです。

スタディサプリについて我が家は主にメイン塾の補助的な位置付けで特にコロナ禍での自宅学習時によく活用しました。

更に小・中・高のコンテンツが全て見れるのも凄いです!

こちらに何が凄いのかの特集記事も書いてます!ぜひ、ご検討を!




 

 

✨いつもご愛読頂き有難うございます!記事に共感できる方、心優しい方、面白そうと思う方、お金に余裕のある方、中学受験で悩みのある方がいましたら、投げ銭として「kanaharuの欲しいものリスト」でペンやノート、方眼紙やamazonギフト券等を掲載しておりますので1つギフトをお選び頂き、お届け先住所に"kanaharu"をご選択の上、ご提供頂けると幸いです。差出人名は秘匿でき、ハンドル名で記載変更出来ますので個人名での記載は不要となります。中学受験でお悩みがある場合、メアドをギフトメッセージに記載頂ければそのメアド宛に返信の上、お悩みに関する相談に乗ります。何か分からないことがもし、ありましたらこちらへ連絡お願いします。

コメント