勉強法

勉強法

コロナ禍での中学受験 〜スタディサプリ編〜

昨今、日本政府にて、5末まで自粛延長がなされました。とはいえ、6月から自粛解除になるかは分かりません。 またGW明けで流石に自粛要請のみで経済補償の内容/スピードともに全く充実していないので徐々にお店も自粛解除していく可能性もちらほらあるようです。 当然ながら、人の接触を8割減らすこともほぼ不可能な状況に突入し始めています。 まだ長期戦を意識した方が良い今日この頃です。 そんな中、我が家では昨今、スタディサプリを契約し、息子/娘の勉強補強に踏み切りました。今回は、スタディサプリで特に中学受験において実際どのくらい役立ちそうなのか?をテーマに記載したいと思います。 最初に言っておくと、我が家のマ...
勉強法

中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜

中学受験において、小6に入って範囲のない実力テストも増え、春期講習、GW特訓、その他は通常通りの塾の授業でそこから夏期講習へと加速していき、過去問題に手をつけ始め、学校別特訓が始まり、12月では冬期講習そしてお正月特訓へと繋がって行きます。そんな中、果たしてどのような1月を過ごせば良いのでしょうか?入試まで残り1ヶ月、そしてお試し受験も始まる1月の過ごし方は中学受験生やその保護者にとっても非常に重要な期間です。失敗事例等を踏まえて、年明けの1月の過ごし方をテーマに記載します。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学...
勉強法

中学受験の失敗談 〜過去問題への対処編〜

中学受験において特に小学校6年の夏過ぎ以降、果たして我が子の「志望している学校の過去問題集をどのくらいやりこむべきなのか」「何を重視して過去問題集に取り組むべきなのか」について結構、悩むかと思います我が家の事例も例に取りつつ、塾友の話も聞いているのでそこと合わせて、過去問題への対処をテーマに記載します。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜中学受験の失敗談 〜W出願&直前出願と午後入試編〜中学受験の...
スポンサーリンク
勉強法

中学受験の失敗談 〜塾の先生への相談編〜

前回の記事では塾ライフの中でも子供達にフォーカスしました。今回は塾の先生に着目し先生との相談に際してどのようにすれば良いか等をテーマに記載します。塾の先生は「受験のプロ」でありながらも、1人の人間ですので相手に悩んでいる部分がきちんと伝わらないと解決アプローチもぼやけた内容になってしまうかと思います。ぜひ、力強い味方に付けて塾の先生の支援を頂きましょう。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜中学受験...
勉強法

中学受験の失敗談 〜塾ライフ編〜

塾での話を息子や娘から聞いていると色々なことがあります。その人々を参考にしつつ、きちんと子供にしつけをする、マナーを教えてることが大事なのかもしれません。塾で出会った子供達について「これはマズイだろ」と思うことがしばしばありました。今回は、上記のような子供達を中心とした塾ライフとテーマに記載します。(よって、議論の対象はまさに「塾ライフ」を送る子供達です。)保護者としてこの失敗談に対して教訓を得てしっかり対策して行くことが重要だと思います。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動...
勉強法

中学受験の失敗談 〜模試/マンスリー編〜

中学受験において、初めての中学受験は皆、上手くいくとは限らず失敗もあるかと思います。今回は様々な角度での失敗談にフォーカスし、その教訓をもとに出来る限り良い方向に向けていくための議論をしていきたいと思います。いくつかのシチュエーションがあるかと思いますが、まず、月に1回は訪れる模試/月次テストにまつわる失敗談をテーマについて記載します。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜中学受験の失敗談 〜W出願...
勉強法

中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(3,4,5巻)編〜

今回は前回の続編です。前回は『二月の勝者』の1巻、2巻をベースに以下について記載しました。今回は3〜5巻をベースに同じように『二月の勝者』を例に取り、オヤジとしての見解やこうやったほうが良いんだろうなあという考察と中学受験を終えている保護者としての教訓等をテーマに記載します。恐らく中学受験を目指す保護者ならば、この漫画の存在を知らない人は少数派でしょう。本当は「中学受験に向けたオヤジ学〜理解編〜」ということで記載しようと思っていましたが例があったほうが分かりやすい、と思い、折角なので『二月の勝者』を題材に考えました。『二月の勝者』を例に取り、オヤジとしての見解やこうやったほうが良いんだろうなあ...
勉強法

中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(1,2巻)編〜

恐らく中学受験を目指す保護者ならば、この漫画の存在を知らない人は少数派でしょう。本当は「中学受験に向けたオヤジ学〜理解編〜」ということで記載しようと思っていましたが例があったほうが分かりやすい、と思い、折角なので『二月の勝者』を題材に考えました。『二月の勝者』を例に取り、オヤジとしての見解やこうやったほうが良いんだろうなあという考察と中学受験を終えている保護者としての教訓等をテーマに記載します。ということなので、ネタバレな感じで進むのでそこは予めご了承お願いします!ちなみに私はこの『二月の勝者』を知ったのは、息子の中学受験が全て終わった後のまさに二月でしたね。たまたまWebでこの漫画の存在を知...
勉強法

中学受験に向けたオヤジ学 〜家族との関わり編〜

前回、受験ママの伴走テクニックについて触れましたがあの伴走も単純にママだけ頑張ってても、結構、子供のメンタルはやられていたと思います。やはり中学受験は家族一丸となって立ち向かうことで効果が最大化されると思っています。学習意欲やそれに伴い偏差値も最大化され、行きたい学校にも行ける可能性が最大化すると考えています。例えば、子供、母親、父親と3人いた場合に、1+1+1=3ではなく、1+1+1=10とか100とか、場合によっては、1+1+1=1みたいなこともあろうかと思います(笑)ここは家族のフォーメーションや役割の組み方が重要なんではないか、と思っています。そこで、我が家ベースでの家族一丸となった取...
勉強法

立体切断への理解 〜「究極の立体<切断>」のレビュー〜

小学校5年の終わり頃から小学校6年になった際に算数にて、”立体切断”と呼ばれる図形を切断して、辺の長さ、切断面の面積、もしくはある点を基点とした切断面体積を求めるような問題が出てきます。我が家の場合、中1の息子も割と苦労をしておりました。また娘も今後、この単元に入っていきます。今回は、株式会社花まるラボというEdTech分野(EducationTechology)として、知育/教育アプリ等を開発されている会社にて「立体切断」への理解を深めるiOS/Android向けアプリ「究極の立体《切断》」が7/17にリリースされております。今回、このアプリのモニターをさせて頂く機会がありました。花まるラボ...
勉強法

必見!受験ママの伴走テクニック 〜危機管理編〜

今回は、受験ママとしての伴走テクニックで、特に危機管理をテーマに記載します。危機管理とは、状況をみて、早めに対処しないと手遅れになる、もしくは、問題を早めにキャッチして対応策を早期に講じることを指しています。我が家の受験ママは、慎重過ぎるところも大いにありますが、危機管理としては非常に長けていると思います。社会人は特にこの危機管理って重要で感覚が鋭くないと、本当に最悪の事態になった時にリカバリー出来なくなるので大切ですね。受験ママの伴走テクニックについて、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。必見!受験ママの伴走テクニック 〜危機管理編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜コミュニケー...
勉強法

必見!受験ママの伴走テクニック 〜コミュニケーション編〜

今回は、受験ママとしての伴走テクニックで、特に子供に対するコミュニケーション(声掛け)をテーマに記載します。実際に伴走している中でいろんな場面がありますよね。そんなときに受験ママのコミュニケーション能力が問われます。我が家の受験ママのコミュニケーション手法を参考に記載します。受験ママの伴走テクニックについて、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。必見!受験ママの伴走テクニック 〜危機管理編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜コミュニケーション編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜勉強の教え方(努力)編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜情報収集編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜鬼...
勉強法

必見!受験ママの伴走テクニック 〜勉強の教え方(努力)編〜

我が家のママは自らのことを後回しにし、塾で習った分野全て(国語・算数・理科・社会)を自宅にて、総復習として子供とともに受験伴走を惜しみなく実施していました。前回の記事では受験ママのタイムマネジメントに注力して記載しましたが、今回は、受験ママとしての伴走テクニックで特に母親自身の勉強の教え方(特にママの努力)をテーマに記載します。我が家のママからすれば私(パパ)に対し「あんたもちょっとはやんなさいよ!」というハイ・プレッシャーも掛けてくれました。但し、先般にも記載しました通り、父親も教育・指導にアツくなると子供の逃げ場がないので私はメンタル面のケアを中心に過ごしました。(現在進行形)実際に伴走っ...
勉強法

必見!受験ママの伴走テクニック 〜情報収集編〜

我が家のママが実践していた受験ママとしての伴走テクニックについて今回は、母親自身の情報収集力とその技法をテーマに記載します。受験ママの伴走テクニックについて、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。必見!受験ママの伴走テクニック 〜危機管理編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜コミュニケーション編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜勉強の教え方(努力)編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜情報収集編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜鬼オペ編〜中学受験に向けた情報収集方法中学受験に挑む前に実施した方が良い情報収集方法は主に以下の通り。ママ友からの情報入手学校説明会に参加した中学の情報交...
勉強法

必見!受験ママの伴走テクニック 〜鬼オペ編〜

今回は、我が家のママが実践していた受験ママとしての伴走テクニックについて特に子供に対してのマネジメント(管理)の具体的な技法をテーマに記載します。受験ママの伴走テクニックについて、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。必見!受験ママの伴走テクニック 〜危機管理編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜コミュニケーション編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜勉強の教え方(努力)編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜情報収集編〜必見!受験ママの伴走テクニック 〜鬼オペ編〜中学受験に向けた自宅タイムマネジメントについてどの塾であれ、宿題は出ると思います。受験ママはきちんと何が宿題になっているの...
勉強法

中学受験における男子と女子の違い 〜入試編〜

中学受験において男子と女子で入試事情が異なるな、と息子の受験を通じてその塾友や小学校の女の子の情報を聞いてると思います。そこで男子と女子の入試における違いをテーマに記載します。中学受験における男子と女子の違いについて、他の記事を見たい方は以下を参照お願いします。中学受験における男子と女子の違い 〜入試編〜中学受験における男子と女子の違い 〜学校編〜中学受験における男子と女子の違い 〜勉強編〜入試における勝ち筋男子校の場合、男子対決になるので上位校になればなるほど「算数」が絶対的なキーになります。合格を複数獲得できた子達は、共通して算数は落とさず、出来ています。つまり上位校に行きたければ算数を征...
勉強法

中学受験における男子と女子の違い 〜勉強編〜

我が家には中学受験を終えた男の子とこれから中学受験を迎える女の子がいます。息子の同世代の中学受験をした女の子達や娘と同い年の塾友である男の子達の話を聞いてるとなんだか同じ中学受験でも若干の違いを感じることがあります。今回は、中学受験における男子と女子の違いの中で勉強をテーマに記載します。中学受験における男子と女子の違いについて、他の記事を見たい方は以下を参照お願いします。中学受験における男子と女子の違い 〜入試編〜中学受験における男子と女子の違い 〜学校編〜中学受験における男子と女子の違い 〜勉強編〜勉強面についてあくまで参考としてですが、女子の良いところは、言われたことをコツコツやる。母親に...
勉強法

やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~御法度編~

やっちゃいけないと分かっていながら、ついやってしまう子供のモチベーションを削いでしまうNGアクションってありますよね?今回は、子供のやる気を削いでしまう御法度な事柄をテーマに記載し、教訓としてそういうアクションを取らないように振り返れればと思います。やる気スイッチON&モチベーションアップの極意について、他の記事に興味のある方は、ご参照お願いします。やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~御法度編~やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~フォロワー編~やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~王道編~御法度な行動について以下の4点が御法度と思う行動となります。心のま...
勉強法

やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~フォロワー編~

子供のフォロワー(補佐)に徹する方式をテーマに記載します。やる気スイッチON&モチベーションアップの極意について、他の記事に興味のある方は、ご参照お願いします。やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~御法度編~やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~フォロワー編~やる気スイッチON&モチベーションアップの極意 ~王道編~フォロワー型でやる気アップ施策フォロワー型のやる気Up施策としては以下の3点となります。事実に基づいて良いところを褒める、ピグマリオン効果による心理の適用伴走型勉強で1点突破の成功体験による心理の適用勉強だけとせず、あえて遊ばせる、逆カリギュラ効果による心理...
スポンサーリンク