心得について

心得について

中学受験で定番の疑問シリーズ 〜中学受験撤退後の高校受験ってムズイ?〜

前回同様、以下のポリシーで進めて行きます!昨今、本ブログの更新を怠り、Twitterのスペース等、参加していましたw中学受験を取り巻く保護者の方々の悩みや幼児教育等を直接声で聞く事が出来、面白くブログも良いですがスペースで生の声を聞くことは非常に有意義かもしれません。さて、本題ですが、今回から新シリーズです。中学受験で定番となる疑問をテーマにしていきます。今回は、”中学受験撤退後の高校受験ってムズイ?”をテーマに記載したいと思います。ウチの息子はちょうど中3で地元の公立中学ではまさに高校受験真っ只中ですのでその状況等も鑑みた見解を示します。またその前後で公立中学から公立高校等へ行かれた先輩方々...
心得について

中学受験で定番の疑問シリーズ 〜小4時点の学力は遺伝と環境で7割方決まるってホント?〜

前回同様、以下のポリシーで進めて行きます!昨今、本ブログの更新を怠り、Twitterのスペース等、参加していましたw中学受験を取り巻く保護者の方々の悩みや幼児教育等を直接声で聞く事が出来、面白くブログも良いですがスペースで生の声を聞くことは非常に有意義かもしれません。さて、本題ですが、今回から新シリーズです。中学受験で定番となる疑問をテーマにしていきます。今回は、”小4時点の学力は遺伝と環境で7割方決まるってホント?”をテーマに記載したいと思います。小4時点の学力は遺伝と環境で7割方決まるの真相は?!このテーマはTwitterを中心に是非を問う論争が起こっているホットな話題です。先日スペースで...
心得について

中学受験で定番の疑問シリーズ 〜下位校でも私立中学へ行く意味あるの?〜

昨今、本ブログの更新を怠り、Twitterのスペース等、参加していましたw中学受験を取り巻く保護者の方々の悩みや幼児教育等を直接声で聞く事が出来、面白くブログも良いですがスペースで生の声を聞くことは非常に有意義かもしれません。さて、本題ですが、今回から新シリーズです。中学受験で定番となる疑問をテーマにしていきます。今回は、”下位校でも私立中学へ行く意味あるの?”をテーマに記載したいと思います。下位校でも私立中学に行く意味は”環境”を買うという事私立中学だとやもすれば、難関校等に行かないと意味がないと思う方も大勢いると思います。でも下位校に通ってる方も大勢います。実際には名門校・難関校よりも下位...
スポンサーリンク
心得について

二月の勝者 〜架空の名前/モデル元について〜

本当は2020年の7月から「二月の勝者」はTVドラマ化で放映される予定でしたが、残念な事にコロナ影響で延期となりました。2021年10月より無事、放映が開始され、何よりといったところでしょう。一方で原作である漫画の方は連載もそこそこ長くなってきてますが、志望校決めの塾との親面談、緊迫する感じ、迷う感じ、分かる分かる、と思いながら読みました。この物語の中で架空の名前が数多く出てきます。とはいえ、非常に現実の名前をオマージュしているので本日はロジカルに根拠だって、架空の名前とリアルな名前の紐付けをしてみたいと思います。ちなみに全て個人的な推察/予測なので、違うのでは??という事はあるかと思います。...
心得について

コロナ禍での中学受験 〜Twitter編〜

昨今、日本政府にて、5末まで自粛延長がなされました。とはいえ、6月から自粛解除になるかは分かりません。 休校開始から2ヶ月が経過し、3ヶ月目に突入という事で日々、悶々と過ごしている方も多いと思います。そんな中、Twitterって便利だなと思うことがあります。 私自身、もともと本サイトをスタートするまでTwitterを全く利用していなかったのですが、使い方によってはニュースとはまた違う最新の情報やリアルな体験談などを拾えることを実感しました。 今回のテーマは、中学受験とTwitterをテーマに記載したいと思います。 巣篭もりで退屈な事もあると思いますので、まだTwitterをやったことがない方は...
心得について

中学入試に向けて 〜塾代と入金マネー・手続き編〜

小学校6年生の場合、11月下旬から中学受験に関して非常にアツくなってきます。この時期は志望校決めで狙いを集中し、ロックオンして頑張って行く時期かと思います。そこでこの段階で保護者は最悪のケースのシミュレーションと腹積りをしていくことになろうかと思います。それは単純に合格/不合格のみならず、受験料や入学金など様々なお金が掛かっていくし、どれだけ準備するべきなのか、入金の時は現金払い?振込?クレジットはありなの?など、経済面も考慮したアクションをきちんと計画して考える必要があります。今回は入試に際して準備しておくべき入金マネー(お金)/手続きをテーマに記載します。中学受験前に掛かる塾代は3年間で約...
心得について

中学受験を通じて気づくこと 〜小6で受験する意義編〜

中学受験をしている保護者の皆様。かなりお疲れの事と思います。とはいえ、まだまだこれから受験まであと2ヶ月もありますね。まだ逆転出来るチャンスはあると思います。我々の世代でいうとかの有名な『スラムダンク』の名言を思い出してください。安西先生〜。湘北高校バスケ部監督〜!と懐かしいですが、重要なのは諦めないことなんですよね。そこで今回は、改めて小6で受験をする意義にフォーカスします。実際問題、我々の世代は高校受験の方が一般的であったはず。あえて挑戦を我々はしているのです。モチベーションがふらつくようなご家庭がいましたら、振り返ってみるのも良いかもしれませんのでご参考まで。中学受験を通じて気づくことに...
中高一貫校

中学受験を通じて気づくこと 〜女子校への勝負服編〜

あと3ヶ月で1月校の中学受験も始まります。早いものです。本日は女子校の面接における勝負服をテーマに記載します。どんな服が適切なのか、TPOを踏まえた場合にどうなのか、難しいところですが、実績ベースでお伝えします。中学受験を通じて気づくことに関する他の記事を見たい方は以下を参照お願いします。中学受験を通じて気づくこと 〜入試という国取り合戦編〜中学受験を通じて気づくこと 〜全落ち編〜中学受験を通じて気づくこと 〜小6で受験する意義編〜中学受験を通じて気づくこと 〜女子校への勝負服編〜中学受験を通じて気づくこと 〜高倍率/難化編〜中学受験を通じて気づくこと 〜ジャイアント・キリング編〜中学受験を通...
心得について

中学受験を通じて気づくこと 〜ジャイアント・キリング編〜

現在、中学受験に励んでいる人がたくさんいると思います。でも実際に第一志望校に合格出来る人って割と少ない事実がありますよね。実際、どういった人がきちんと第一志望校に合格しているのか?気になりますよね。そこで今回は私の周りにもいたジャイアント・キリング、つまり、大番狂わせと呼べるか分かりませんが「えー!そこ受かったんだ!」という子供達の特長や、更に繰り上がり合格で合格してチャレンジ校に入学された方や実際に安全校に入学され、大学生になっている近所の方もいますのでそこに関しても記載したいと思います。題して、「ジャイアント・キリング」をテーマに記載します。中学受験を通じて気づくことに関する他の記事を見た...
心得について

中学受験を通じて気づくこと 〜通学圏編〜

志望校選びの際に悩む要素の1つが自宅からの通学距離だと思います。もちろん近いところがベストではあるもののどこまで遠い距離までが許容できるものなのか、結構判断が難しいように思います。今回は、希望する中学の通学可能な範囲を総称して”通学圏”と呼称し、それをテーマに記載します。中学受験を通じて気づくことに関する他の記事を見たい方は以下を参照お願いします。中学受験を通じて気づくこと 〜入試という国取り合戦編〜中学受験を通じて気づくこと 〜全落ち編〜中学受験を通じて気づくこと 〜小6で受験する意義編〜中学受験を通じて気づくこと 〜女子校への勝負服編〜中学受験を通じて気づくこと 〜高倍率/難化編〜中学受験...
心得について

中学受験を通じて気づくこと 〜偏差値編〜

中学受験では何かと偏差値の話が出ます。我が家の受験ママも何かと偏差値を気にします。「偏差値を上げて〜」と世のママは叫んでいる方多いと思います。でも、勉強から遠ざかって久しいママ・パパ世代にとって、もうちょっと偏差値を身近に考えてみようと思います。今回は、偏差値をテーマに記載します。中学受験を通じて気づくことに関する他の記事を見たい方は以下を参照お願いします。中学受験を通じて気づくこと 〜入試という国取り合戦編〜中学受験を通じて気づくこと 〜全落ち編〜中学受験を通じて気づくこと 〜小6で受験する意義編〜中学受験を通じて気づくこと 〜女子校への勝負服編〜中学受験を通じて気づくこと 〜高倍率/難化編...
心得について

中学受験の失敗談 〜入学&more編〜

中学受験を終了後、各々で入学する中学が確定し、以下に関して知ってる範囲内で身近な情報に着目します。入試後の様々な状況としてどんな感じなのかそれぞれの持ち偏差値でどのランクの中学に合格したのか入学後の中学の成績はどうなってるのか入試後の春休みの過ごし方はどんな感じなのか今回は、入試後の状況/持ち偏差ごとの合格したレベル/入学後の成績/入試後の春休みの過ごし方をテーマに記載します。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1...
心得について

中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜

中学受験の入試を早く終わりにしたい!と受験生を持つ親は思うと思います。では入試結果が発表された後ってイメージ出来てます??そんな余裕ないは!という方がほとんどですよねw今回は入試結果後の行動に関する失敗談や模範となるだろう動きをテーマに記載します。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜中学受験の失敗談 〜W出願&直前出願と午後入試編〜中学受験の失敗談 〜入試前の事前準備編〜中学受験の失敗談 〜過去問...
心得について

中学受験の失敗談 〜入試当日編〜

事前準備も整い、あとは入試本番となった際に気をつけた方が良い事柄は何なのか?気になる方も多いと思います。そこで今回は入試当日の失敗談やこうした方が良いという教訓をテーマに記載します。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜中学受験の失敗談 〜W出願&直前出願と午後入試編〜中学受験の失敗談 〜入試前の事前準備編〜中学受験の失敗談 〜過去問題への対処編〜中学受験の失敗談 〜志望校の選定編〜中学受験の失敗談...
心得について

中学受験の失敗談 〜入試前の事前準備編〜

今回は、入試前の秋・冬の事前準備をテーマに記載します。初めてのことだと色々と不安なことも多く、失敗することもあろうかと思います。すでに身近にあった失敗談とともに教訓を得て、目の前の中学受験に備えましょう。中学受験の失敗談について、他の記事をまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験の失敗談 〜入学&more編〜中学受験の失敗談 〜入試結果発表後の行動編〜中学受験の失敗談 〜入試当日編〜中学受験の失敗談 〜年明け1月の過ごし方編〜中学受験の失敗談 〜W出願&直前出願と午後入試編〜中学受験の失敗談 〜入試前の事前準備編〜中学受験の失敗談 〜過去問題への対処編〜中学受験の失敗談 〜塾の先生へ...
心得について

中学受験に向けたオヤジ学 〜環境編〜

中学受験では家庭内や学校での環境の影響が大きいと思います。我が家も振り返ってみると思うところありました。そこから得られる教訓もあろうかと感じましたので、今回、オヤジ視点での中学受験における環境をテーマに記載します。中学受験に向けたオヤジ学について、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験に向けたオヤジ学 〜環境編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜子供と遊ぼう編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜楽しむ編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(3,4,5巻)編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(1,2巻)編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜家族との関わり編〜手狭のマンションから広い一戸...
心得について

中学受験に向けたオヤジ学 〜子供と遊ぼう編〜

今回は、中学受験では真逆のテーマに思えますがあえての”子供と遊ぼう編”ということでオヤジ目線で語りたいと思います。いつも母親に任せきりな父親が多いと思いますが、父親としての子供との関わりについてフォーカスして行きたいと思います。夏休み仕様ってな感じでどちらかというと息抜きの仕方に着目した内容になりますね。父親のコミュニケーションの仕方について、我が家の場合ということであくまで参考まで。中学受験に向けたオヤジ学について、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験に向けたオヤジ学 〜環境編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜子供と遊ぼう編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜楽しむ編〜中学受験に向...
心得について

中学受験に向けたオヤジ学 〜楽しむ編〜

中学受験に向けて、アツくなる父親が多い昨今、あえて、俯瞰して見ると中学受験って深いな、と思ってみてます。父親も中学受験をビジネスライクに捉えて俯瞰して見ることで新たな興味が湧くかもしれません。今回は、アツイ父親/無関心な父親が社会人として中学受験を楽しむということをテーマに記載します。中学受験に向けたオヤジ学について、他のをまだ見ていない方は以下も参照お願いします。中学受験に向けたオヤジ学 〜環境編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜子供と遊ぼう編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜楽しむ編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(3,4,5巻)編〜中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(1,2巻)編〜中...
勉強法

中学受験に向けたオヤジ学 〜二月の勝者(3,4,5巻)編〜

今回は前回の続編です。前回は『二月の勝者』の1巻、2巻をベースに以下について記載しました。今回は3〜5巻をベースに同じように『二月の勝者』を例に取り、オヤジとしての見解やこうやったほうが良いんだろうなあという考察と中学受験を終えている保護者としての教訓等をテーマに記載します。恐らく中学受験を目指す保護者ならば、この漫画の存在を知らない人は少数派でしょう。本当は「中学受験に向けたオヤジ学〜理解編〜」ということで記載しようと思っていましたが例があったほうが分かりやすい、と思い、折角なので『二月の勝者』を題材に考えました。『二月の勝者』を例に取り、オヤジとしての見解やこうやったほうが良いんだろうなあ...
スポンサーリンク