今回は、2022年(令和4年)の入試で特に”東京・神奈川入試@午後の人気校”をテーマに記載したいと思います。
ぜひ、まだ志望校や安全校など揺れている方は、高倍率の学校を避けるという観点でもご参考になればと思います。
2021年の中学受験が終了しました。
2021年より安全志向型受験がより一層増した傾向に感じたことからその状況も踏まえ、2022年(令和4年)の人気校を日付ごとに追っかけて倍率が上がってしまいそうな学校を先取り予想しようと思います。
前提
2/1〜6の午後試験のみを記載します。また、4教科、2教科、1教科という区切りで記載します。
前回記事に続き、前提事項を以下に再掲します。
情報元は市進学院の情報とします。また偏差値について日能研の情報を元に記載します。
学校のピックアップはすみませんが例年の人気校等を加味しつつ、私の独断と偏見で選別致しました。
過去数年の実質倍率・傾向の振り返りを基に2022年を占っていければと思います。
4教科での午後入試
4教科の午後入試は午前に既に4教科受験をしている中でのタフな勝負にはなりますが、どこかの教科でポカをしても他の教科でリカバリーが取れるある意味粘って勝ちに行ける試験と言えるかと思います。
一方で基本的に安全校として、キープする為として受験される方が合格を握る傾向が高い為、相応ないし、チャレンジで受験すると相当に過酷になる事からそこは注意が必要と思います。
2/1の午後入試(4教科)
基本的に付属校は、一律の増。中高一貫校は、微増ないし横ばいになる傾向となっています。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
昭和女子 | 46 | 女 | ー | 1.2 | 2.6 | 4.0 | ⬆️(増) |
三田国際 | 55 | 共 | 4.2 | 2.4 | 3.4 | 2.7 | ↗️(微増) |
開智日本橋 | 56 | 共 | 3 | 5.1 | 4.2 | 3.6 | ➡️(横ばい) |
都市大等々力 | 56 | 共 | 2.9 | 2.9 | 2.7 | 2.6 | ➡️(横ばい) |
東京農大第一 | 58 | 共 | 2.4 | 2.0 | 2.1 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
広尾(本科) | 63 | 共 | 3.9 | 3.7 | 3.1 | 3.1 | ➡️(横ばい) |
広尾(インターSG) | 64 | 共 | 4.1 | 3.8 | 2.7 | 2.9 | ↗️(微増) |
2/2の午後入試(4教科)
付属校は学校偏差よりも上位の子たちが確実に合格を捉えにいく傾向が顕著ですので、倍率以上に過酷と思った方が良いです。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
三田国際 | 53 | 共 | 4.9 | 4.2 | 2.8 | 2.9 | ➡️(横ばい) |
青山横浜英和 | 57 | 共 | 2.5 | 3.6 | 4.5 | 4.5 | ➡️(横ばい) |
都市大等々力 | 59 | 共 | 5.4 | 4.0 | 4.5 | 4.1 | ➡️(横ばい) |
中大横浜 | 59 | 共 | 2.7 | 3.3 | 3.0 | 3.1 | ➡️(横ばい) |
広尾(医進 | 66 | 共 | 4.8 | 5.4 | 3.4 | 3.5 | ↗️(微増) |
2/3の午後入試(4教科)
2/3の午後は、いずれも難化のうえ、実質倍率は微増・増傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
清泉 | 50 | 女 | 2.4 | 2.9 | 2.2 | 3.1 | ⬆️(増) |
三田国際MST | 54 | 共 | 4.0 | 3.3 | 3.3 | 2.7 | ➡️(横ばい) |
開智日本橋 | 55 | 共 | 7.1 | 9.6 | 7.7 | 5.8 | ➡️(横ばい) |
青山横浜英和 | 55 | 共 | 3.3 | 3.6 | 4.5 | 6.3 | ⬆️(増) |
共立女子 | 56 | 女 | 3.9 | 6.0 | 8.1 | 3.7 | ➡️(横ばい) |
都市大等々力 | 59 | 共 | 1.8 | 3.9 | 3.8 | 2.9 | ➡️(横ばい) |
2/4の午後入試(4教科)
駆け込みで受験されるケースもあり、実質倍率が高め傾向となっている事からこの傾向は続くと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
三田国際 | 54 | 共 | 8.1 | 4.9 | 11.7 | 6.5 | ➡️(横ばい) |
2/5の午後入試(4教科)
駆け込みで受験されるケースもあり、実質倍率が高め傾向となっている事からこの傾向は続くと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
明大八王子 | 56 | 共 | 13.7 | 11.8 | 12.2 | 8.5 | ➡️(横ばい) |
2教科での午後入試
2教科の午後入試は午前に既に4教科受験をしている中で2教科のみで終わるので4科目実施するよりも負担が軽く、多くの学校で採用されている形式となります。
より確実に合格を取りに行く傾向が強いので高得点勝負になることは肝に命じての勝負が大事です。
2/1の午後入試(2教科)
2/1午後の2教科は付属校について、どこも微増・増になると予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
実践女子 | 39 | 女 | 1.1 | 1.2 | 1.0 | 1.8 | ⬆️(増) |
跡見(特待 | 45 | 女 | 1.6 | 1.6 | 2.0 | 2.0 | ➡️(横ばい) |
東洋大京北 | 49 | 共 | 1.4 | 5.0 | 4.0 | 3.0 | ➡️(横ばい) |
関東学院 | 49 | 共 | 2.1 | 2.0 | 3.0 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
明治学院 | 49 | 共 | 1.8 | 2.2 | 2.7 | 2.7 | ↗️(微増) |
日本大学 | 54 | 共 | 2.6 | 2.0 | 3.8 | 2.9 | ➡️(横ばい) |
國學院久我山 | 56 | 共 | 2.2 | 2.2 | 2.3 | 3.1 | ⬆️(増) |
都市大附属 | 60 | 男 | 2.0 | 2.9 | 3.2 | 2.8 | ➡️(横ばい) |
女子校についても、2/1午後ということで押さえておきたいという傾向強く微増傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
神奈川学園 | 47 | 女 | 1.6 | 1.6 | 1.8 | 1.8 | ↗️(微増) |
カリタス | 47 | 女 | 1.2 | 1.2 | 1.5 | 1.7 | ↗️(微増) |
東京女学館 | 56 | 女 | 1.8 | 1.7 | 2.5 | 2.0 | ➡️(横ばい) |
共学校も増加傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
桐蔭 | 50 | 共 | 2.9 | 4.0 | 1.7 | 2.0 | ↗️(微増) |
青稜 | 54 | 共 | 2.1 | 3.6 | 3.3 | 4.2 | ⬆️(増) |
2/2の午後入試(2教科)
付属校について、例年、増加傾向になっており、激化しています。
2022年も継続厳しい傾向になると予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
実践女子 | 40 | 女 | 1.1 | 1.2 | 1.2 | 2.5 | ⬆️(増) |
跡見(特待 | 47 | 女 | 1.2 | 1.2 | 1.8 | 2.0 | ↗️(微増) |
日大豊山女子 | 41 | 共 | 1.1 | 1.1 | 1.2 | 1.6 | ⬆️(増) |
日本大学 | 52 | 共 | 3.9 | 4.4 | 9.1 | 7.7 | ➡️(横ばい) |
東京農大第一 | 58 | 共 | 2.8 | 2.6 | 2.8 | 3.1 | ↗️(微増) |
香蘭 | 60 | 女 | ー | 4.5 | 5.8 | 4.6 | ➡️(横ばい) |
男子校については、付属校に流れる傾向ではあるものの横ばいと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
藤嶺藤沢 | 40 | 男 | 1.6 | 1.7 | 1.8 | 1.6 | ➡️(横ばい) |
女子校について、横ばい傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
東京女学館 | 51 | 女 | 2.2 | 1.9 | 2.8 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
普連土 | 55 | 女 | 1.7 | 1.8 | 2.1 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
共学校は昨今、人気で増加傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
穎明館 | 52 | 共 | ー | 2.8 | 2.7 | 2.3 | ➡️(横ばい) |
山手学院 | 53 | 共 | 2.1 | 2.5 | 3.9 | 4.0 | ↗️(微増) |
開智日本橋 | 53 | 共 | 4.7 | 7.2 | 7.7 | 9.2 | ⬆️(増) |
青稜 | 53 | 共 | 2.4 | 4.9 | 3.5 | 4.7 | ⬆️(増) |
2/3の午後入試(2教科)
2/3は軒並み実質倍率が高くなります。厳しい。。
ここまで来る前にどこかの学校で合格を取っておかないと相当に厳しいと思います。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
実践女子 | 43 | 女 | 1.0 | 1.2 | 1.2 | 6.5 | ⬆️(増) |
日大豊山 | 47 | 男 | 4.3 | 4.7 | 6.4 | 9.1 | ⬆️(増) |
國學院久我山 | 57 | 共 | 4.5 | 5.0 | 5.1 | 6.1 | ⬆️(増) |
暁星 | 58 | 男 | ー | ー | 20.6 | 6.1 | ➡️(横ばい) |
2/4の午後入試(2教科)
2/4も実質倍率が5倍前後ということで過酷な戦いに様変わりしています。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
目黒日大 | 43 | 共 | 7.0 | 5.3 | 5.9 | 5.7 | ↗️(微増) |
東京電機 | 49 | 共 | 2.2 | 4.0 | 4.5 | 3.7 | ➡️(横ばい) |
2/5の午後入試(2教科)
学校にも寄りますが、実質倍率がやや低めのところもあるので見定めて駆け込む方が無難です。
一方で倍率はじわじわと増加傾向なのでそれを理解して突っ込む必要があります。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
日大豊山女子 | 40 | 女 | ー | ー | 1.2 | 1.8 | ⬆️(増) |
1教科での午後入試
1教科の午後入試は午前に既に4教科受験をしている中で負担が軽く、昨今、人気ですが、逆に1問でも間違えると不合格になり得るパーフェクト勝負の入試であると言えるかと思います。
2/1の午後入試(1教科)
なかなかの難関で突破率は偏差値に関わらず、50%という覚悟で突っ込んだ方が良いです。
但し、回避傾向もで始めたことで倍率は緩やかに微減傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
世田谷(算 | 62 | 男 | ー | 2.4 | 2.0 | 1.9 | ↙️(微減) |
巣鴨(算 | 62 | 男 | ー | 2.8 | 3.0 | 2.6 | ↙️(微減) |
鎌倉学園(算 | 64 | 共 | 2.6 | 2.4 | 2.4 | 1.9 | ↙️(微減) |
女子校も昨今、算数選抜が盛んですが、算数が得意という女子が大集合するので見た目の倍率以上にシビアです。
強気な勝負が出来るご家庭でのチョイスになるかと思います。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
山脇(国 | 52 | 女 | ー | 1.6 | 2.3 | 3.3 | ↗️(微増) |
山脇(算 | 52 | 女 | ー | 1.7 | 1.9 | 2.4 | ↗️(微増) |
品川女子(算 | 56 | 女 | 2.6 | 2.0 | 2.5 | 2.1 | ↙️(微減) |
普連土(算 | 57 | 女 | ー | 1.9 | 1.5 | 1.3 | ↙️(微減) |
田園調布(算 | 57 | 女 | ー | ー | 2.3 | 1.8 | ↙️(微減) |
湘南白百合(算 | 57 | 女 | ー | ー | 2.1 | 1.6 | ↙️(微減) |
都市大等々力の2020年、2021年の実質倍率は異常そのもの。きちんと見定めて突入しましょう。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
三田国際(算 | 56 | 共 | ー | 2.4 | 2.2 | 2.0 | ↗️(微増) |
都市大等々力(算 | 58 | 共 | ー | ー | 64.0 | 20.0 | ↙️(微減) |
2/2の午後入試(1教科)
2/2の算数選抜は徐々に学校が増えています。
まだ実質倍率はそこまで高くないですが、学校の持ち偏差値よりも高めではあります。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
富士見(算 | 50 | 女 | ー | ー | 1.6 | 3.1 | ↗️(微増) |
高輪(算 | 59 | 男 | 2.3 | 2.4 | 3.1 | 3.1 | ↗️(微増) |
午後校は安全校に突っ込まないと合格は難しい。
折角、午後も入試が出来るなら、受けよう!と安易に考えるご家庭は多いと思いますが、いざ、受験してみると非常に体力的にも負担が大きいです。
特に午前、午後のWヘッダーで両方、不合格だとがっくり感が半端なく、非常に精神的に落ち込む傾向が高まります。
午後入試は倍率は比較的高めなのと全体的にチャレンジではなく、安全圏という偏差値帯で受験するケースが多いので、そこは理解して突っ込む必要はあるのかな、と思います。
午前と午後受けて、両方不合格は非常にメンタルがやらます。
午後は出来る限り、勝ちを握る学校をチョイスした方が良いです。
実質倍率の過去実績や傾向も加味して、戦略的に受験校を選ぶことが大事です!
メイン塾の補助的な位置付けで総復習/補強の為に
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
日々、塾の勉強をしていく中で不明点があったり、弱い分野というものがあると思います。
先生にも聞けない照れ屋な子供もたくさんいます。
そんな時に自宅で解らない科目・分野別に動画で復習を手軽に出来る手段があります。
それがスタディ・サプリです。
スタディサプリについて我が家は主にメイン塾の補助的な位置付けで特にコロナ禍での自宅学習時によく活用しました。
更に小・中・高のコンテンツが全て見れるのも凄いです!
こちらに何が凄いのかの特集記事も書いてます!ぜひ、ご検討を!


コメント