2021年の中学受験が終了しました。
2021年より安全志向型受験がより一層増した傾向に感じたことからその状況も踏まえ、2022年(令和4年)の人気校を日付ごとに追っかけて倍率が上がってしまいそうな学校を先取り予想しようと思います。
今回は、2022年(令和4年)の入試で特に”東京・神奈川入試(2/1)の人気校”をテーマに記載したいと思います。
ぜひ、まだ志望校や安全校など揺れている方は、高倍率の学校を避けるという観点でもご参考になればと思います。
前提
情報元は市進学院の情報とします。また偏差値について日能研の情報を元に記載します。
加えて、2/1の午前試験をベースに記載します。
学校のピックアップはすみませんが例年の人気校等を加味しつつ、私の独断と偏見で選別致しました。
過去数年の実質倍率・傾向の振り返りを基に2022年を占っていければと思います。
ちなみに午後入試については別記事での取り扱いとし進めます。
よって、ここでの議論からは外します。
東京・神奈川の2/1入試の予想
2/1だけでもかなりの学校がありますので偏差値毎に区切って傾向と予想をしてみたいと思います。
また、付属校、中高一貫校に分けて記載します。中高一貫校は、男子校、女子校、共学校という事で更に区切って記載させて頂きます。
なお、2/1の最大の特長は、色々な偏差値の子が一番分散するのがこの日です。
またチャレンジされるのもこの日が多いのでまさに様々な場所で合戦が行われていると言えます。
[関連記事]
受験日程における虎の巻 〜2月1日編〜
偏差値50未満
まず、付属校について昨今、大学改革やコロナの影響で大学受験も不透明感が濃い世界に突入しており、又、安全志向型の加速を考慮すると更に倍率が上がる可能性が高いと予想します。
なお、特にこの偏差値帯の子供の場合、中高一貫校に進んでも大学進学がきちんと出来るか、厳しいものがあるのも事実のため、殺到する傾向が強い印象です。
よって、以下の通り、2022年も軒並み倍率は上がると予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
跡見 | 37 | 女 | 1.0 | 1.2 | 1.9 | 2.0 | ⬆️(増) |
実践女子 | 39 | 女 | 1.1 | 1.3 | 1.3 | 2.0 | ⬆️(増) |
昭和女子 | 45 | 女 | 1.3 | 2.0 | 3.3 | 4.7 | ⬆️(増) |
成蹊 | 45 | 共 | 2.2 | 2.8 | 2.5 | 2.7 | ⬆️(増) |
日本大学 | 48 | 共 | 2.5 | 3.0 | 3.8 | 4.2 | ⬆️(増) |
國學院久我山 | 48 | 共 | 2.6 | 2.7 | 2.8 | 3.0 | ⬆️(増) |
次に男子校ですが、特筆すべき学校をピックアップが難しかった為、この段では記載なしとします。
女子校においては以下の通りで予想します。
神奈川学園、カリタス、品川女子は、入り口の偏差値に比べて出口となる大学実績が良く、復調傾向ですので2022年も微増するものと予想します。
光塩女子、田園調布学園については変化がなく落ち着いているので抑えるならば、2/1がベストだと思います。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
神奈川学園 | 40 | 女 | 1.4 | 1.4 | 1.6 | 1.6 | ↗️(微増) |
光塩女子 | 44 | 女 | 1.4 | 1.4 | 1.4 | 1.3 | ➡️(横ばい) |
カリタス | 45 | 女 | 2.0 | 1.7 | 1.5 | 2.0 | ↗️(微増) |
品川女子 | 48 | 女 | 2.3 | 2.2 | 2.5 | 2.5 | ↗️(微増) |
田園調布学園 | 49 | 女 | 2.0 | 2.1 | 2.4 | 1.9 | ➡️(横ばい) |
共学校について、穎明館は八王子という土地柄もあり、変わらないか、もしくは微減する可能性があると予想します。
青稜は継続的な人気を誇っており、増加傾向と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
穎明館 | 44 | 共 | 1.6 | 1.5 | 2.3 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
桐蔭 | 48 | 共 | 5.7 | 3.3 | 2.2 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
青稜 | 49 | 共 | 2.0 | 3.5 | 3.3 | 3.6 | ⬆️(増) |
偏差値50以上56未満
付属校に関しては全体的に人が集まる傾向が高いトレンドは続くと予想します。
なお、大妻のみ大妻女子大学の付属という顔はあるものの、他大学を目指す学校でありつつ、準付属という立ち位置で横ばいと予想します。
ちなみにMARCH付属は安定の人気が続くので学校の持ち偏差以上で受験に挑まないと相当に苦しい傾向と推察します。
その他付属校も手堅く捉えに掛かる傾向が強いことから合格可能性を出来る限り60%以上に引き上げて勝負しておく事が重要と考えます。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
日本女子 | 50 | 女 | 1.7 | 1.8 | 2.4 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
成城学園 | 51 | 共 | 2.6 | 4.1 | 4.3 | 4.5 | ➡️(横ばい) |
青山横浜英和 | 53 | 共 | 2.0 | 3.7 | 3.2 | 3.0 | ➡️(横ばい) |
大妻 | 54 | 女 | 2.4 | 2.6 | 2.6 | 2.6 | ➡️(横ばい) |
中央大附 | 54 | 共 | 3.1 | 3.7 | 3.5 | 3.2 | ➡️(横ばい) |
男子校について、高輪に関しては、徐々に倍率が上昇中で2022年も倍率が上昇すると予想します。
世田谷学園、攻玉社は人気が安定期に入り始めた為、横ばいと予想します。
鎌倉学園は昨今、減少傾向ですが、元の実質倍率トレンドに戻ると推察しており、微増と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
高輪 | 51 | 男 | 2.3 | 2.2 | 2.8 | 3.1 | ⬆️(増) |
世田谷 | 55 | 男 | 2.2 | 2.7 | 4.0 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
攻玉社 | 55 | 男 | 1.8 | 1.9 | 2.1 | 2.2 | ➡️(横ばい) |
鎌倉学園 | 55 | 男 | 3.4 | 3.3 | 2.4 | 1.9 | ↗️(微増) |
女子校について、基本的には例年とほぼ変わらないと予想しますが、以下の学校群は割と狙い目でそれほどトレンドに影響を受けず、横ばいすると予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
東京女学館 | 50 | 女 | 2.7 | 3.3 | 3.5 | 2.6 | ➡️(横ばい) |
横浜雙葉 | 53 | 女 | 1.7 | 2.0 | 1.5 | 1.6 | ➡️(横ばい) |
横浜共立 | 55 | 女 | 1.8 | 1.6 | 1.7 | 1.8 | ➡️(横ばい) |
共学校について、山手学院、公文国際は、安全校としての人気も高いことから倍率は微増と予想します。
開智日本橋、三田国際は2020年は一旦減少しましたが、再度、反転傾向で微増すると予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
山手学院 | 50 | 共 | 2.1 | 2.5 | 2.7 | 2.8 | ↗️(微増) |
公文国際 | 51 | 共 | 1.4 | 1.6 | 1.7 | 1.8 | ↗️(微増) |
開智日本橋 | 51 | 共 | 2.6 | 3.7 | 3.1 | 3.3 | ↗️(微増) |
三田国際 | 54 | 共 | 4.4 | 4.5 | 2.7 | 3.3 | ↗️(微増) |
偏差値56以上60未満
付属校について、この偏差値帯の場合、本来、付属校でない中高一貫校に行った方がお得となる学校群ですが、ブランドを好むご家庭が例年以上に全体的に増加傾向ですので倍率増と予想します。
なお、香蘭は人気が落ち着き、横ばいと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
法政大 | 56 | 共 | 3.7 | 3.6 | 3.5 | 4.0 | ↗️(微増) |
中大横浜 | 57 | 共 | 2.5 | 3.5 | 3.4 | 3.0 | ↗️(微増) |
香蘭 | 57 | 女 | 1.8 | 4.1 | 3.9 | 3.3 | ➡️(横ばい) |
学習院女子 | 58 | 女 | 2.2 | 2.7 | 2.5 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
立教女学院 | 58 | 女 | 2.2 | 2.4 | 2.5 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
男子校について、全体的に例年との大きな差分・動きは少なく、横ばいで推移すると予想します。
城北、巣鴨、桐朋は人気復調でやや微増と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
城北 | 56 | 男 | 2.6 | 2.5 | 3.0 | 3.0 | ↗️(微増) |
巣鴨 | 56 | 男 | 2.4 | 2.6 | 3.8 | 3.8 | ↗️(微増) |
桐朋 | 56 | 男 | 2.4 | 2.2 | 2.2 | 2.5 | ↗️(微増) |
本郷 | 58 | 男 | 2.7 | 3.2 | 2.7 | 2.7 | ➡️(横ばい) |
サレジオ学院 | 58 | 男 | 2.2 | 2.3 | 2.0 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
逗子開成 | 59 | 男 | 2.1 | 2.2 | 2.1 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
芝 | 59 | 男 | 3.2 | 2.6 | 2.4 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
女子校について、全体的には横ばいで推移すると予想します。
なお、安全志向型という傾向を鑑みると、実力値が近い中での接戦になると予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
頌栄 | 58 | 女 | 2.8 | 2.6 | 2.3 | 2.2 | ➡️(横ばい) |
東洋英和 | 58 | 女 | 2.6 | 2.1 | 2.7 | 2.2 | ➡️(横ばい) |
鷗友学園 | 59 | 女 | 2.0 | 2.2 | 2.0 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
偏差値60以上
この偏差値帯での付属は最強のブランド買いであり、例年と変わらないと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
早稲田 | 61 | 男 | 3.0 | 2.7 | 3.2 | 2.7 | ➡️(横ばい) |
慶應普通部 | 65 | 男 | 3.1 | 3.3 | 3.4 | 2.9 | ➡️(横ばい) |
早稲田学院 | 65 | 男 | 3.2 | 3.2 | 3.1 | 3.0 | ➡️(横ばい) |
早稲田実業 | 66 | 共 | 3.5 | 4.1 | 3.8 | 3.2 | ➡️(横ばい) |
男子校についても例年さほど変わってませんので、2022年も変わらないと予想します。
但し、校庭を人工芝にリニューアルした駒場東邦、理科室の増えた海城などは東大実績も合間って人気復権で微増と予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
海城 | 63 | 男 | 2.7 | 2.8 | 2.8 | 2.9 | ↗️(微増) |
駒場東邦 | 63 | 男 | 1.8 | 1.8 | 2.0 | 2.2 | ↗️(微増) |
武蔵 | 65 | 男 | 2.9 | 3.1 | 3.1 | 3.1 | ➡️(横ばい) |
麻布 | 67 | 男 | 2.4 | 2.7 | 2.7 | 2.2 | ➡️(横ばい) |
開成 | 72 | 男 | 3.0 | 2.9 | 3.0 | 2.6 | ➡️(横ばい) |
女子校についても例年さほど変わってませんので、2022年も変わらないと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
吉祥女子 | 60 | 女 | 2.2 | 2.5 | 2.7 | 2.6 | ➡️(横ばい) |
フェリス | 62 | 女 | 2.0 | 2.1 | 2.0 | 2.1 | ➡️(横ばい) |
洗足 | 65 | 女 | 3.9 | 3.3 | 3.7 | 3.4 | ➡️(横ばい) |
雙葉 | 65 | 女 | 3.3 | 2.7 | 2.8 | 3.0 | ➡️(横ばい) |
女子学院 | 67 | 女 | 2.6 | 2.6 | 2.6 | 2.4 | ➡️(横ばい) |
桜蔭 | 68 | 女 | 1.8 | 1.7 | 1.9 | 2.0 | ➡️(横ばい) |
共学校についても例年さほど変わってませんので、2022年も変わらないと予想します。
学校名 | 偏差値 | 別学/共学区分 | 2018年実質倍率 | 2019年実質倍率 | 2020年実質倍率 | 2021年実質倍率 | 2022年予想 |
広尾学園 | 61 | 共 | 5.5 | 5.0 | 4.8 | 5.0 | ➡️(横ばい) |
渋谷渋谷 | 66 | 共 | 3.5 | 3.5 | 3.3 | 3.3 | ➡️(横ばい) |
横ばい傾向の学校を見ながら、戦略的に入試日程組みが重要
現状、まだ志望校を絞りきれていない方は、上記の特に人気校のトレンドを理解した上で倍率が高い学校を回避する等、参考になればと思います。
もちろん、倍率高めでも突っ込む事はありですがそれ相応に準備しないと危険であるということも頭に入れて入試に望むことが大事だと考えます。
ちなみにコロナ禍において中学受験を離脱したご家庭が比較的少ない印象であり、又、影響受けている業種が一部である為、受験者数そのものは2021年の横ばい、ないし微減という状況と予測します。
よって、引き続き、2022年もそこそこ険しい戦いになるように感じています。
又、2021年に引き続き2022年も安全志向型受験になり得ることから無謀に挑戦するよりもある程度、学校偏差と持ち偏差との差の小さい学校の選定というのが重要になってくると予想します。
ぜひ、準備をしっかりしていきましょう。
メイン塾の補助的な位置付けで総復習/補強の為に
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
日々、塾の勉強をしていく中で不明点があったり、弱い分野というものがあると思います。
先生にも聞けない照れ屋な子供もたくさんいます。
そんな時に自宅で解らない科目・分野別に動画で復習を手軽に出来る手段があります。
それがスタディ・サプリです。
スタディサプリについて我が家は主にメイン塾の補助的な位置付けで特にコロナ禍での自宅学習時によく活用しました。
更に小・中・高のコンテンツが全て見れるのも凄いです!
こちらに何が凄いのかの特集記事も書いてます!ぜひ、ご検討を!




コメント