コロナウィルスが日本政府や厚労省の斬新なリーダーシップと卓越した判断によって、全国休校も発動され、共働き家族がてんやわんや、そして女性が多い形態の会社(病院など)で休まざる終えず、それによる経済インパクトなど影響が出始めています。
そんな中で、私立中学の施策状況や各塾の動向、そして、我が家の周りの動きについても記載したいと思います。
前提
巷で色々とニュースで取り上げられているので詳細は省きますが、ざっくり日本政府は以下を発動。
- 全国の小・中・高全ての学校について春休みまで休校要請を実施。
- その意味や効果は非常に不透明。
- 塾に関しても上記の方針に影響し、多くの塾で休校を実施。
- 企業に対して、補助金を予定。
- どんな条件でどのくらいの金額の補助金を出すか不明。
その他、海外についても感染拡大が止まらず、南極を除く全大陸で感染者が発生。また再感染者も確認された。
これの意味するところは、以下の2点の通り、非常に危険度が高い。
- 暖かい気候においてもコロナウィルスは死滅せず、感染を続けることが出来るため、感染抑止は長期化/時間がかかる可能性が高い。
- 通常の病原体の場合、一度、感染後に再びウィルスに侵されても免疫力が付き、再感染にならないが、コロナウィルスの場合、再感染してしまう。(再感染を止めることが現状、出来ない。)
IOC委員会に所属しているディック・パウンド氏は5月での判断と言っており、東京五輪の中止/延期がリアルになりつつあります。
ちなみに過去にオリンピックの中止は3回あり、延期は実績上、ありません。
塾の動向
各塾でアクション等が異なっていたので以下に整理し、記載します。
大手塾の動きは以下の通り。
塾 | 対応 | 休講期間 | 動画配信の有無 |
サピックス | 休講 | 3/2(月)~3/7(土)まで | 準備予定 |
四谷大塚 | 通常授業 | ー | 予習シリーズで既に動画あり |
日能研 | 休講 | 3/2(日)〜15(日)まで | 有 |
早稲アカ | 休講 | 3/2(月)~3/8(日)まで | 準備予定 |
但し、上記とは別に動きの早さ・遅さ等もあったので、参考までに以下に記載します。
一番早かった日能研は、2/26(水)の時点で通常授業と動画配信での2パターンの授業スタイルを保護者に連絡。選択肢を与えてくれたという意味では日能研の素早さに感銘。
2/27(木)にサピックスは平常授業を続ける旨の連絡が発動されたが、その直後に安倍首相の全国休講要請が発生。
2/29(土)に日能研と早稲田アカデミーが休講を発表。サピックスも遅れて、休講を発表。四谷大塚は平常通り授業を進める旨、最後に発表される。
日能研の動きが驚く程、早かったので中学受験生を1万人以上抱える老舗であったこともあり、企業として成熟している事が伺える動きであった。
一方、早稲田アカデミーは四谷大塚傘下であるものの単独での動きとしては早いアクションを取れていた。
次にサピックスの場合、基本的にテキストはなく、プリントを毎時間配布して解く授業形式ゆえにリアルに授業をしないと先へ進めないことから非常に判断が難しかったと思います。
もちろん、補助教材はあるのですが、このサピックスの真骨頂は都度配布されるプリントが素晴らしいのでそことのジレンマがあったと推測されます。
最後に四谷大塚ですが、過去に記事にもしていますが、事務方の動きが大手塾の中で非常にお粗末で私はそこも通塾させたくない理由の1つでもあったのですが、ここでもそれが炸裂したように思います。
色々と判断が遅い。また四谷大塚の場合、予習シリーズと呼ばれるツールが既にあるので休講で良かったのは?と思ってます。
あえて休講にしない理由が分からず、他塾は休講なのであえて差別化路線を取ったのならば、愚の骨頂だと思います。
四谷大塚の件について、過去に上記の中で触れていますので興味のある方は参照お願いします。
また、この一連の各塾の動きは今後、塾検討している方はきちんと参考の上、見定めた方が良いです。
今後、震災・災害等があった際にも同様に動きが出ると思います。
なお、このような有事の際の動き以外での塾の特長やメリット・デメリット等の塾比較は過去に記事にしていますので以下、参考まで。
私立中学の動向
多くの私立中学があるので、鉄緑会指定の学校を中心に公表されている学校のみ以下に記載します。全ての学校が休講で期末試験を実施する学校も渋幕のみということで非常に少ないです。
(ちなみに鉄緑会も休校のようです。)
学校 | 休講有無 | 男女 | 期末試験の有無 |
筑駒 | 休校 | 共 | 無 |
開成 | 休校 | 男 | 無 |
麻布 | 休校 | 男 | 無 |
武蔵 | 休校 | 男 | 無 |
駒場東邦 | 休校 | 男 | 無 |
海城 | 休校 | 男 | 無 |
聖光学院 | 休校 | 男 | 無 |
豊島岡 | 休校 | 女 | 無 |
女子学院 | 休校 | 女 | 無 |
雙葉 | 休校 | 女 | 無 |
豊島岡 | 休校 | 女 | 無 |
渋谷幕張 | 休校 | 共 | 有 |
今後、中学受験を検討されており、お目当の私立中学校がある場合、その学校について、休校にしているのか、期末試験は実施しているのかを調べてみるとその学校のスタンスが見えてくると思います。
興味のある方は調べてみて頂いた方が良いかもしれません。
我が家の状況
我が家には二人の子供がいるのでそれぞれでどんな感じかお伝えします。
私立中学1年生の息子
中学1年生の我が家の息子の学校は、安倍首相の会見後にすぐ、翌日の臨時休校が決定。
恐らく、今後の方針を職員会議で決めるために1日まず、休校が確定されたと推測されます。
その後、翌日に3月下旬までの休校が確定し、1日だけ時間差で登校の上、各種荷物の引き上げ指示が有り、休校期間に入りました。
休校期間の過ごし方などの指導もありつつ、我が家の息子は非常にお気楽。ゲーム三昧は避けられそうにありません。(休校初日にゲーム三昧で夜中まで実施し、しこたまママに怒られ、ゲームを没収されるも、平謝りでなんとかゲームを奪還したようです。)
またどこかに遊びに行こうと私立中学の友達に誘われて企てておりましたが、各ご家庭のママ友ネットワークにより「こんな時にこの馬鹿どもが!」としこたまそれぞれのご家庭で怒られ、自宅謹慎を余儀なくされるという状況です。
新小6の娘
我が家の娘は日能研であり、明日から休校です。
その間は、小学校5年でやった単元を国語・算数・理科・社会、全てに対し、育成テスト、公開模試含め全部、改めて解き直しを中心に復習プログラムを我が家のママは狙っており、よりパワーアップして、3中を迎えられるように押し上げ作業を実施予定です。
既に復習は随時やっていますが、数回転させるようです。というのも我が家の娘は覚えが悪いということでとにかく反復を繰り返し、体で覚えさせるという荒療治を断行するようです。怖い。。。
ちなみに他何をしようか?と悩んでいる方について、予習をすると変な癖が付くようなので、基本的な考え方は、とにかく基礎を中心とした復習をやることが良いと思います。理由は以下の通り。
- 子供自身、過去に一度は解いているので、全く手が付かない訳ではないので新規単元をやるより負担が少ない。
- 入試において、小5の単元が非常に重要であり、新小6なら小5の単元全て、新小5なら小5の単元の基礎となる小4の単元を完璧に仕上げておくことが今後の中学受験の準備をする上で効果が高い。
ぜひ、この2週間を有効活用しましょう。
今後の日本国内の予測・推察
安倍首相はこの2週間が重要と言っていますが、私はそう思っていません。
東京五輪も中止になると思ってます。
というのも、本気でコロナウィルスの侵入や抑制防止したい場合、中国人等の新たな感染源の根絶を行わない限り、蛇口を捻り続けた水のように国内の動きを止めても、感染拡大は結局のところ、避けられません。
一度も中国人の入国禁止をうたっていない時点で、既に感染拡大を止めることは不可能と考えます。
次に2週間の間、子供を自宅に閉じ込めていても、感染の主なルートは大人です。
大人は一部在宅勤務が発生していますが、多くの方は勤務しており、そこの感染拡大への施策が日本政府から発動されていません。
そのため、大人が感染拡大した場合、自宅にいる子供も結果的に感染するので、この施策は片手落ちです。
やらないよりマシなので、個人的にちょっとだけ日本政府が”能動的に行動した”ということで評価はしますが、以下の記事の通り、他国の政府首脳は非常に優秀ですので、日本政府のレベルの低さが際立ちます。
2週間後に、休校の延長ないし、春休みの続行となると思います。
またその間に以下の業界を中心に4月以降に倒産してくる企業が増えると思います。
- 観光業(旅館、ホテル)
- コロナウィルスにおける隔離先にも活用されうるので一般顧客は泊まらないし、旅行そのものも自粛されるのでキャッシュが持たない個人事業主や借金の多い企業を中心に企業体力が持たなくなる。
- アミューズメント業(映画、遊園地、カラオケ、ボーリングなど)
- 人が集まる場所は恐らく今年秋までは自粛ムードになると予測されるので、そこまで企業体力が持つかどうかが鍵。
- 外食産業(居酒屋、喫茶店、レストランなど)
- 料理人がコロナウィルスに感染している場合、それに付着している料理等にも感染ルートとなり得る因子となることから、こちらもコロナ感染が収束するまでに企業体力が持つかが重要。
コロナウィルスの感染に関して、減速させるためには「一度、日本経済を完全に止めて、その経済補填を日本政府が実施する」か「コロナウィルスに対するワクチンを早急に開発する」かの2つしかないと思います。
よく日本政府がアビガンの話をしますが、以下の記事の通り、現実的な解になると私自身感じません。
上記が実施されるまで、感染拡大ないし、再感染の問題が解消されず、長期化すると考えています。
ちなみに「元気で免疫力が高い」場合、コロナウィルスに掛かったとしても軽度で済むようですので個人レベルで努力して回避できる施策としてはとにかく免疫力を落とさない努力をすることだと思います。
私自身は5年以上前からいつも土日は10km以上、ランニングしています。今もしています。
そして、食事をきちんと取っています。ランニングを開始してから、風邪も滅多なことがない限り、掛からなくなりました。
運動をしつつ、食事を取る、健康的な生活が重要と思います。
まとめ
コロナウィルスの動きを見てると長期化は避けられないものの、個人レベルでは解決出来ない問題ですが、出来ることとして、先を読み、生活や個人レベルで先手を打って、満足出来る生活を送れるように冷静にアクションすることだと思います。
我が家では、既に先週時点で食料等の買い込みもしており、トイレットペーパーも一応買っていたら、数日後に驚くほどに欠品でびっくりしました。
今後、転売ヤーももっと増え、本当だったら、日本政府が転売禁止などの臨時法案を出せば良いのですがぐずぐずしているのでもっとこのような事案が際限なく増えると思うので、困らないように施策を考えて講じることが重要と思います。
我が家は、マスクについても結構ストックはあるのですが、キッチンペーパー(洗えるタイプ)を実は大量に買い済みで、自作でマスクも作れることを確認済み。(見た目もほぼ通常のマスクと変わらない。)
先読みと生活の知恵を駆使して、コロナウィルス感染に影響せず、子供にも勉強を教えている状況です。
勉強出来るだけのヤツになるんじゃねーよ、と子供達には言い続けていますが、その意味がこのコロナウィルス騒ぎで先手を打ってる様子をみて、中1の息子は最初、「そんなに買っても意味ねーよ(笑」と言ってましたが、最近は「よく先に買い込んだね。」と言ってます。
予測・推察する力は仕事でも生活でも役立つので、そう言ったこともぜひ、子供に言い聞かせて行きたいと思います。
時事ニュースの習得/強化に向けて
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、小学校の低学年の方、及び現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
中学受験では国語での読解力や社会において時事問題が出るケースが多々あります。
そういう情報はもちろん塾でも小学校6年生の終盤に重点的に学習ケースが設けられますが、日々の修練が非常に重要になります。
塾に頼らず、日々の生活の中で時事ニュースや中学受験の過去問題をイラスト付きで触れられ、子供向けとして中学受験の基礎教養を身につくことが出来る方法があります。
それが子供用の新聞です。
中学受験を検討されているお子さんだと小学校低学年から読み出すご家庭も多くいらっしゃいます。
幼い頃から時事ニュースに触れることは読解力向上や社会という知識を基礎的に固めていく上で重要です。
子供用の新聞は、読売KoDoMo新聞と朝日小学生新聞の2種類が有名で発刊部数も1位、2位となっています。
読売KoDoMo新聞は、週刊で気楽に暇な時に読めてリーズナブルな月額550円という価格設定です。
週に1回お試しに利用しようという方にはこの読売KoDoMo新聞をお勧めさせて頂きます。
ちなみに我が家の息子/娘も読んでましたし、今も引き続き購読しています。

既に本などが好きで書籍を読むことそのものに慣れている子供の場合は、毎日新しい内容を学べる日刊の朝日小学生新聞をお勧めします。
どちらもオススメの子供向け新聞で中学受験生の多くの方が購読していますのでぜひ、ご検討を!!
コメント