中学受験する家でもやっぱりコスパが良いところに行きたいと思うのは私だけでしょうか?
「コスパ=コストパフォーマンス」なのですが色々な観点があると思います。
今回は、コスパをテーマに記載します。
入学後に気づいたあるある集について、他の記事に興味のある方は以下、ご参照お願いします。
まずは、授業料&寄付金などをチェックすべし
基本になりますが、まず、授業料と寄付金は色々な情報サイトや本に載ってますのでそこでひとまずチェックをすべきでしょう。
施設費など名目が異なっていたりもしますし、入学金以外に2月時点で準備しないといけない費用も多くあるのでぜひ見るべきです。
以下は私のチェックした経験としての傾向分析です。
- 付属校やお坊ちゃん/お嬢さん学校は一律高め。
- もはやブランディングされているし、施設も充実しているのでしょうがないのかもしれません。
- 改革を押し進めている中高一貫学校も、他よりも若干、高めな傾向。
- 特進コースや国際コースなど別コースを設けている学校群が特に顕著。
- 古豪の学校群は、スタンダード価格。
- 恐らく長年、価格維持しているのかも。コストアップにも理由は必要になるので、早々、簡単に値上げ出来ないのかもしれません。
我が家では、たまたま学風重視で選んでいたのですが、コスパも割と良い部類の古豪の学校しか受けませんでした(笑
個人的には、歴史もあるし(それだけOBもいっぱいいるのでメリットも大きいかも)、コスパも良い古き良き一貫校が最高だと思いますね。
学費以外におこづかい、部活費用、留学等の研修費用、塾や予備校費用、洋服やその他スマホ料金など見えていない数字はそこそこあります。
余裕を持って、日々、過ごせるように稼ぎを増やすことが大事なのかもしれませんw
[関連記事]
戦略82)中学受験を通じて気づくこと 〜学費編〜
戦略96)中学入試に向けて 〜塾代と入金マネー・手続き編〜
指定カバン/タブレット/海外研修など外数をチェックすべし
こちらはあまり本に載っていません。むしろ、学校説明会に行くことで割と想定できます。
近所の在学生の親に聞くことが一番リアルですね。
ちなみに外数あるあるは、以下。
対象物 | 確認手法 |
・指定カバン ・指定Yシャツ ・指定靴下 ・指定コート ・指定セーター |
|
・タブレット(コンテンツ付) ・パソコン(コンテンツ付) ・スマートフォン |
|
・海外研修(必須の場合) |
|
・補習授業 ・夏期講習 ・冬期講習 |
|
・特別授業 ・特別講習 |
|
入った後に気づくよりも、入る前にチェックを!ご利用は計画的に。
ちなみに時々、学校説明会で保護者が校舎を案内してくれるパターンがありますが、その際の案内役のママさんを見た方が良いです。
その服装等でなんとなくどのくらいの層のご家庭がいるのか想像が出来ます。
学校付近の状況をチェックすべし
大きい都市部の駅が近かったりすると、漏れなく立ち寄りスポットになります。
制服来ているので、校則が厳しい学校だと見回りをするようですが、いずれにせよ、繁華街付近だと間違いなく立ち寄りますね。
お小遣い足りない問題が起こりやすい・・・。
[関連記事]
戦略63)あなたはどっち派?〜都会の学校or郊外の学校編〜
戦略81)中学受験を通じて気づくこと 〜通学圏編〜
予備校に行く必要があるのかどうかチェックすべし
私立中学に特に中高一貫で通学する場合、出来れば、通ってる学校で完結して欲しいと思ってます。
そうでないと、さらに外数でコストが掛かってしまいます。
学校説明会後に個別で先生に予備校に通ってる生徒はどのくらいいるのか等を確認するとある程度見えるものがありますのでぜひヒアリングしてみましょう。
[関連記事]
戦略59)付属校を真剣に考える 〜充実編〜
戦略60)付属校を真剣に考える 〜悲劇のシナリオ編〜
戦略111)中高一貫校を真剣に考える 〜入学後のリアル編〜
戦略112)中高一貫校を真剣に考える 〜入学後の課題編〜
時事ニュースの習得/強化に向けて
最後に本記事とは直接関係ない宣伝となりますが、小学校の低学年の方、及び現在、中学受験真っ只中の方向けの話です。
中学受験では国語での読解力や社会において時事問題が出るケースが多々あります。
そういう情報はもちろん塾でも小学校6年生の終盤に重点的に学習ケースが設けられますが、日々の修練が非常に重要になります。
塾に頼らず、日々の生活の中で時事ニュースや中学受験の過去問題をイラスト付きで触れられ、子供向けとして中学受験の基礎教養を身につくことが出来る方法があります。
それが子供用の新聞です。
中学受験を検討されているお子さんだと小学校低学年から読み出すご家庭も多くいらっしゃいます。
幼い頃から時事ニュースに触れることは読解力向上や社会という知識を基礎的に固めていく上で重要です。
子供用の新聞は、読売KoDoMo新聞と朝日小学生新聞の2種類が有名で発刊部数も1位、2位となっています。
読売KoDoMo新聞は、週刊で気楽に暇な時に読めてリーズナブルな月額550円という価格設定です。
週に1回お試しに利用しようという方にはこの読売KoDoMo新聞をお勧めさせて頂きます。
ちなみに我が家の息子/娘も読んでましたし、今も引き続き購読しています。
既に本などが好きで書籍を読むことそのものに慣れている子供の場合は、毎日新しい内容を学べる日刊の朝日小学生新聞をお勧めします。
どちらもオススメの子供向け新聞で中学受験生の多くの方が購読していますのでぜひ、ご検討を!!
コメント